東洋医学における「気」の概念とは

タグ: , , 2019/8/7

 いよいよ夏本番になり毎日暑い日が続いておりますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

猛暑が続くとお体の消耗も激しくなりエネルギーの保持が難しくなりますよね…。

そこで、東洋医学の考え方の中で「気・血・津」という概念がありますが、今日は気についてお話ししてみたいと思います。

・合わせて読みたい→
知っておきたい!美容と健康の関連性について(https://cocokara-next.com/lifestyle/relationship-between-beauty-and-health/)

気の概念


私たち日本人の日常会話においても「気」という言葉はたくさん使われていますよね。

例えば、気持ち・気分・気力・気に入る・気まぐれ・気が長い・気が短い・気まずい…などあり、その大半のものが精神的要素の多いものに関係しています。また気功もございますが、これも目に見えないパワーで「念力」と言う様な受け取られかたをされがちです。

では、東洋医学では気をどのように考えるのでしょうか?

『 気は。物質であり、消耗したり補充したりすることができるもの。気は、昇ったり降りたり・出たり入ったりする運動性を持ち、生理機能の中心をなすもの。』

気には2つの概念がございます。

一つ目に、気が人体を構成する物質であることです。

物質ですから、気も消耗したり補充したりできるのです。気功師の中には、ちょうどキャッチボールでもするかの様な感覚で気を取り扱う人もいます。気が足りない病人には補充し、邪気が多い病人から邪気を取り除くといった、とても単純な発想による治療を施すのですが、これは気を物質として捉えているからできることなのです。

関連記事

「ライフスタイル」新着記事

『CoCoKARAnext』編集スタッフ・ライターを募集

CoCoKARA next オンラインショッピング

PICK UP ユメロン黒川:寝姿勢改善パッド「nobiraku」 寝ている間が伸びる時間

腰が気になる方!腰まわりの予防に、試してみませんか? 寝ている間が、ととのう時間。 nobirakuはパフォーマンス向上の為の“大人のお昼寝”にも最適!

商品を見る CoCoKARAnext
オンラインショップ

おすすめコラム

人気タグ一覧