もう首イボは増やしたくない!薬剤師が教える食材と漢方による予防法
洋服で隠しきれないのが、首にできるイボ。
見た目の印象にも影響する首イボは、気になるという人も多いのではないでしょうか。
この記事では、食材や漢方の力を使ってからだの内側から首イボを予防する方法についてご紹介します。
【関連記事】睡眠中に足がつるのはなぜ?「こむら返り」防止につながる食べ物も紹介
1.首イボとは?取る方法は?
首にできるイボは、主に以下の3つの種類に分けられます。
1.スキンタッグ・軟性線維腫(アクロコルドン)
首にできるイボの大半がこのイボだとされ、加齢や紫外線、摩擦などの影響で起こるといわれています。
見た目は2〜3mmの小粒サイズで、色は肌色~褐色。多発しやすく、放置していると数が増えてしまう可能性もあります。(※1)
2.脂漏性角化症(老人性イボ)
中年以降によくあらわれ、皮膚の老化や、紫外線を長く浴びたことによる影響が関係して起こるとされています。
見た目は盛り上がり、褐色や黒色のものが多く、紫外線が当たりやすい部分によくできます。(※1)
3.尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)
パピローマウィルスによるウイルス性のイボとされ、ウイルス性のイボがある人と接触した際に、皮膚に小さな傷が生じたところにうつる可能性があります。(※2)
なお、これらの首イボを取る治療法としては、超低温の液体窒素で低温火傷させる「冷凍凝固術」や、レーザーでイボ組織を蒸発させる「炭酸ガスレーザー」といったものがあります。(※2)
2.首イボをこれ以上増やさないために
厄介な首イボを増やしたくない場合は、次のような習慣を意識してみてください。
2-1.摩擦・紫外線を避ける
刺激を受け続けた肌は、細胞が増殖してイボ化してしまう恐れがあります。
肌触りの悪い衣類やアクセサリーはできるだけ避け、なるべく肌に摩擦を与えないよう心がけましょう。
首周りには日焼け止めをしっかり塗り、UVカット効果のあるストールや衣類などで肌を守ることが大切です。
2-2.肌のターンオーバーを整える
加齢によって肌のターンオーバーが乱れると、角質がうまく排出されにくくなって肌に蓄積し、イボが作られやすくなります。
ターンオーバーを整えて健やかな肌をつくるためにも、睡眠、運動、食事を中心とした規則正しい生活習慣を心がけましょう。