演奏者のココロとカラダはどうあるべき?ゆとりある精神をクラシックを通じて発信:白寿生科学研究所

タグ: 2017/9/19

株式会社白寿生科学研究所

ともに世界が主戦場のチェリスト・中木健二さんとピアニストの永田美穂さんは仲良し夫婦。 Hakuju Hallの支配人も務める
白寿生科学研究所の原浩之副社長と3人で、クラシック奏者のココロとカラダはどうあるべきか、語り合いました。

(原) Hakuju Hallで「リクライニング・コンサート」を考えたのは、クラシックが縁遠い人たちに向けて、ちょっとでも広げられないかと思ったのがきっかけです。
リクライニングで寝ながら聴いていいですよ、と。チケットが高いと思われていたから、当初は1,500円にして。音楽家が近寄りがたいイメージがあったから、MCで喋ってもらったり。さらには演奏が長いというイメージがあったから、1時間で終わりにして。
「寝ちゃいけない」という緊張じゃなくて、「寝ていいよ」にしたんです。今までの既存概念をすべてひっくり返すようなシリーズを考えたんですね。

(永田) 私が地元の山形で演奏会をする時、友人達は当初、クラシックの演奏会に行き慣れていなかったんです。
でも私の演奏会を聴くことをきっかけにだんだん、クラシックについての考え方で壁が取れたといいますか。最初は本番前夜に電話が来て「何を着ていけばいいの?」というところから始まって「何でもいいよ。気軽に来てね」と。
そういうところから実際、生で音を聞いたときに、CDで聴くのとは違う何かを感じたみたいで、自分なりの感想をすごく言ってくれて。一度聴きにきてくれれば、敷居が高いものではないですし。

株式会社白寿生科学研究所

(原) アマチュアのオーケストラでもあります。「当日はスーツじゃなきゃだめ?」とか。「水着じゃなきゃいいですよ」と言ったことがある(笑)。

(中木) まずは生で聴いてもらうことですよ。

(原) バッハの音楽が大陸を超えて日本に来て、音符で残っているということは多分、350年にわたり、誰かが聴いてきたから生き残ってきたんですよね。何とかしてクラシックを聴いてもらう場所を、というのと、弊社は運動と食事と精神がきちんとしていれば、人は病気にならないと60年前から言っていて。
だから本社ビルからゆとりある精神をクラシックを通じて発信しようと、リクライニング・コンサートを始めたんです。

株式会社白寿生科学研究所

フランスではサロンから音楽や芸術が広がっていく

(中木) 僕らは2人ともフランスが長かったんですが、向こうにはサロン音楽で芸術を育んできたという文化があるんですよ。

(永田) サロンに音楽家たちが集まって、自分で作曲をしたら「こんなのできたんだよ!」ってその集いで披露する人もいれば、その場でよしあしが決まって後に広がっていったというような。

(中木) 作曲家と、例えば詩人とか作家らがサロンを通して知り合って、理解を深めていくという。それが今でも根付いていて、僕らがフランスにいたときも、そういうサロンでやる演奏会にたくさん出演させてもらいました。

株式会社白寿生科学研究所

(原) お二人がフランスに行こうと思ったのは、どんな理由からですか。

(中木) 僕は習いたかった先生がいたからフランスに行っただけで。その人がカンボジアにいたら、カンボジアに行ったと思います(笑)。それくらいそのチェリストに夢中で。コンセルヴァトワールという学校にも憧れて。

(永田) 私は7年間、高校、大学と桐朋に通っていて、先生がヨーロッパで学んだ方だったんです。それで先生から「まずは行って、生活することが大事だから、行ってらっしゃい」と。生活すると、フランス人の特徴だったり、文化だったりを目の当たりにするので、それが音楽にもつながるし、日本で経験できない辛い経験をしていらっしゃいと。言葉の壁、文化の壁、すべて大変でした。

(原) 向こうは地震がないから、有名な音楽家たちが何百年前、歩いた石畳とか、ベートーベンやモーツァルトの生家が残っている。東京でずっと楽譜を見て習っている以外のイメージなど、表現者としては大きな経験になりますね。
だからアスリートが海外に行って一流にもまれて、というのとはちょっと違う。当時の文化をそのまま体全体で実感できるというのは大きい。

(中木) やっぱり距離感です。芸術にしてもスポーツにしても、生活の中における重要さが全然、日本と違うんです。

株式会社白寿生科学研究所

(原) 例えば?

(中木) 日曜の午前中などに「今日は仕事が休みだし、演奏会でも聴きに行こうか」みたいな感じで、みんなふらっと演奏会を聴きに行く。僕がいたボルドーのオーケストラは日曜の朝、室内楽の演奏会をやっていて。曲目は何でもいいからと、演奏家が弾きたいものをプログラミングするんですけど、1,000人ぐらいのホールかな…日曜日の朝ですよ、絶対満席です。

子供からおじいちゃん、おばあちゃんまで、僕らがコンビニに行くみたいにといったら言い過ぎかもしれませんけど、それぐらい簡単に美術館や演奏会に行く。フランス人にとって同じくらい、それ以上に大事なパーセンテージを占めるのは、サッカーとテニスなんです。 サッカーの試合があるからという理由で、リハーサルがなくなったことは何回もあります(笑)。

日本ではサッカーの試合のために、仕事を休まないじゃないですか。でも彼らにとっては、それが何にも勝る重要なファクターなんです。

(永田) フランス人は時間の使い方が非常に上手。いろんなものに興味があって、休みになると行動して。したいことをするというのが見ていて気持ちいいぐらい。で、働くときはちゃんと働く。疲れて何もしないとか、そういうことはなくて。

(原) まず休みがあって、好きなことをできるために労働があるという。日本だと疲れ果てて「今日だけは休ませて」みたいに摩耗しているのに(笑)。休みと仕事の順序が違うんでしょうね。

「時間に対する価値観」はアスリートと音楽家が一番交わるところ

株式会社白寿生科学研究所

(永田) 日本ってすごいなあと思うことも多いです。本当に働く文化なので、仕事や物事が時間通りに進む。できることが速いし、多い。

(中木) 日本って物事が予定通り、計画されていた通りに運ぶんですよね。向こうでは順調に行かないという意味で、メンタルが鍛えられます(笑)。だから時間に対する価値観、概念みたいなのは、すごく変わりますね。
それこそアスリートと音楽家が一番交わるところって、「時間」だと思うんです。音楽って芸術の中で唯一、時間が関係あるんですよ。彫刻とか建築とかは3次元だけど、音楽は4次元。
そんな中でも、アスリートの方達と僕らが一番違うのは、選手生命の長さですよね。

(原) アスリートは限られているよね。

(中木) ボルドーにはバレエのカンパニーもあって、日本人のダンサーもいて。話をしていても彼らや彼女らは自分たちがいつまで踊れるのか、だいたいわかっている。そのためにコンディションを整えて、今やるべきことをやる。
舞台はその瞬間しかないから「その一瞬に懸ける」という思いは一緒なんですけど、よりダンサーの方が…スポーツ選手の方もそうだと思うんですけど、シビアに考えているから、ケアも大切になってくるだろうし。

(原) 肉体はある年齢を過ぎると衰えて、パフォーマンスができなくなっちゃう。そこは音楽家の場合、年齢とともに経験が味になったりしてくる。

(中木) 時間の話にもう一度戻りますと、僕らの演奏の場合は記録として「何分何秒」とか、打率が何割とか、数字が出ないじゃないですか。結果が目に見えて表れない。

(原) 確かにチェロソナタを速く弾いたら勝ち、というわけではないよね(笑)。要は評価対象がデジタルじゃなくて、聴衆の主観で大きく変わる。

(中木) そうなると、1回きりしかないっていう考え方が、数字に残る世界とは変わってきます。その概念が、僕がフランスに行って一番変わったところだと思うんです。どうせ1回しかないわけだから、2回同じ演奏がないなら、前回よりもよくなるように努めるしかない。
ベストを尽くして、その一瞬を楽しめばいい。本番が楽しくなければ、もはや何のために練習してきたのか分からないし。
それまでの時点で十何年、二十何年とチェロを弾いてきて、やっとそういう舞台に立てるようになったのに「あれがダメだった」「これがダメだった」って翌日に振り返るようなのは悲しいなと。

日頃から魂も一緒に練習。魂が震えて感動を覚えたから、聴いている方へ、何かが伝わる

株式会社白寿生科学研究所

(原) 日本だとチャンスを与えられると「失敗したら外されるんじゃないか」とか、「チャンス=ピンチ」みたいな考え方があるでしょ。

(中木) そもそも、演奏に失敗というのをあまり考えなくなりましたね。

(原) それって例えばホルンなどで、音を外すとかそういうのもアリですか?

(中木) いいと思います。 (永田) 音楽的な上で外すことには、聴いている側も意識しないというか。

(原) 日本だとオケで音を外すと、酷評ものじゃないですか。

(中木) 向こうは逆です。僕が初めて向こうでプロのオーケストラの舞台に上がったのは、コンセルヴァトワールの4年生の時に、フランス国立管弦楽団のエキストラでした。欧州を代表する歴史あるオーケストラですから、死ぬほど練習して行って。

(原) そりゃあ、気合入るよね(笑)。

(中木) でも隣のチェリストが自信なさそうで、一番いいところで、その人が入りかけた。
で、僕はその人が入ったら入らなきゃいけないものだと思って、違うと分かっていたんだけど、弦楽器を誰も弾いていないのに、四小節ぐらい早くフォルテシモで入ってしまった。
間違えて、超デカい音で、しかも一番下っ端が入ったんです。他の演奏家に「本当に申し訳ない」と謝りました。

(原) そしたら、どんな反応だったの?

(中木) みんなに「音楽にのめり込んで、出たくて出たくてしょうがないという気持ちで出たんだ。だったら何の問題があるの?」と言われて。そんな間違いは、間違いではないよと。ビビって弾けないヤツの方が問題ですよと。

(原) なるほど。お二人の世代ぐらいのあたりから、留学が当たり前になって、国際コンクールに上位入賞するのが結構、普通になってきたでしょ。

(中木) コンクールで緊張するというのは、分かるんです。実際自分も緊張したし、今は教える立場にもあるから、学生が緊張するのも分かる。その理由は、アスリートが結果を出せる・出せないというのとは違うんです。
アスリートは基本、自分との戦い。自己ベストにどれほど近づけるか、それ以上に行けるかどうか。でもクラシックは、自己ベストがない。だって、点にならないんだもん。しかも、その評価をする人間は自分ではない。

(原) 自分じゃ決められないんだ。

(中木) 点数にできないものを点数にするという、まな板の上に載らなければいけないから、緊張するんですよ。答えが見えないから。

(原) クラシックの場合は何をもってベストかというのが、その時代の作曲家が考えたことに従順にやった方がいいのか、それとも今のご時世にあった演奏をすればいいのか、という話が確かにある。

(中木) 役者さんの朗読と一緒で、一語一句噛まずに読めたから、それで100点というわけではありません。どんなに優秀な演奏家だって人間ですから、失敗することはある。失敗しないために、演奏するのではないです。

(原) 聴衆を感動させることが一番の答えですかね。

(中木) だから日頃から、魂も一緒に練習するんだというのを僕は習いました。弾いている側の魂が震えて、感動を覚えたから、演奏したときに聴いている方へ、何かが伝わるのだと思いますね。 対談や素敵なHakuju Hallは、2017年8月28日発売の「CoCoKARAnext」(全国書店)に掲載。併せてご覧ください!

株式会社白寿生科学研究所

健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

中木 健二(なかぎ・けんじ)

愛知県岡崎市出身。
東京藝大を経て03年渡仏。パリ国立高等音楽院、スイス・ベルン芸術大の両校を首席で卒業。
05年、ルトスワフスキ国際チェロ・コンクール第1位。08年第1回Note et Bien国際フランス音楽コンクールでグランプリなど受賞多数。東京藝大音楽学部准教授。使用楽器はNPO法人イエロー・エンジェルより貸与されている1700年製ヨーゼフ・グァルネリ。

永田 美穂(ながた・みほ)

桐朋女子高音楽科を経て桐朋学園大音楽学部演奏学科卒。パリ・エコールノルマル音楽院、イタリア・イモラ国際ピアノアカデミーに入学。
08年パリ・エコールノルマル音楽院最高課程コンサーティストの修了試験で、満場一致の首席でディプロマ取得。
14年4月に日本へ拠点を移す。