物議を醸した今永昇太の“ノーヒット降板” 現地ファンからも怒りの声「カウンセルに給料を払い過ぎている」

今永の調整のために止むを得ない判断だったようだが…(C)Getty Images
ファン待望のMLB東京シリーズ、3月18日のドジャース対カブスの開幕戦では大谷翔平、山本由伸、鈴木誠也、今永昇太の4人の日本人プレーヤーが出場。東京ドームが熱狂に包まれたゲームは、ドジャースが4-1で勝利を飾っている。だがこの一戦、日本人選手の起用をめぐって思わぬ議論が沸くこととなった。
カブス先発の今永昇太はこの試合、4回69球を投げドジャース打線をノーヒット無失点に抑える好投を披露した。その後、クレイグ・カウンセル監督に交代を告げられ5イニング目のマウンドには登らず、自身の役割を終えている。
4回まで1-0でリードしていたカブスは今永の降板直後、救援投手が打ち込まれ3失点、9回にも1点を失い痛恨の逆転負けを喫した。この結果もあり、国内外で今永の交代を決断した指揮官にさまざまな反響が上がり、今もなお、その余波は続いている。
米スポーツサイト『FANSIDED』でも開幕戦翌日、特集記事の中でカウンセル監督の采配をフォーカス。「カウンセルがショウタ・イマナガをわずか70球弱で降板させたことで、カブスファンは激怒した。ノーヒットの快投を続けていたイマナガを降板させたことに対し、カウンセルは試合後にいつものように自身の判断を擁護したが、その説明がファンの怒りを鎮めることはなかった」と綴っている。
またトピックでは、試合後のカウンセル監督のコメントも掲載。通常よりも早い時期での開幕を考慮したとして、「70球がイマナガの目安だった」と明かしており、「彼が4回を投げ終えた時点で、それが彼を降ろす適切なタイミングだったんだ」などとも述べている。