【エディージャパン検証】なぜFB李承信の”妙策”は機能したのか 決勝フィジー戦で注目したいポイントは?
サモアから49点を奪った日本が快勝した(C)産経新聞社
ラグビー日本代表(世界ランキング14位、以下ジャパン)は9月15日にパシフィックネーションズカップ準決勝でサモア代表(同13位、以下サモア)と対戦し、49-27で勝利した。ジャパンは2023年フランスW杯予選プールでの勝利に続き2連勝を飾り、通算成績を7勝12敗とした。
【関連記事】「超速ラグビー」が噛み合わないエディージャパン 「経験と知識を蓄積」させるための次の一手は?
対戦日2日前に発表された先発メンバーを見て、驚いたファンは多かったのではないか。今までジャパンではSOとして出場してきた李承信がFBで出場することになっていたからだ。
前節のアメリカ戦では、後半途中から出場した立川理道との兼ね合いで、FB相当のポジションでのプレーが散見されたが、先発でのFB起用は初めてのこと。キックやパスなどの基本的なスキル、味方と敵の陣形を俯瞰的に見る視点など、SOとFBには共通して要求されるものは多い。
しかしFBは相手キックのキャッチの際の競り合い、防御ラインの最後尾でのタックルなど、相手と身体をぶつけ合う機会が多い。身体が小さく、コンタクトプレーにはやや難ありと見られていた李が、パワーランナー揃いのサモアの攻撃に対処できるのか少なからず不安はあった。新しい布陣を試すのであれば、サモアに比べれば分のよかったカナダ戦、あるいはアメリカ戦の方がよかったのではないかと感じた方もいたはずだ。
しかし、そんな心配は杞憂に終わった。サモアはハイボールを上げてその落下地点に殺到するというような攻撃は仕掛けて来なかったし、FW第三列、左右両CTBを中心に、サモアの突進をゲインラインの前で食い止める場面が多く、李が1対1で敵プレーヤーにタックルに行かなければならないような場面はほとんどなかった。
むしろ、立川が第一SO、李が柔軟に動き回る第二SOの役割を果たすことによって、相手防御陣を掻き乱し、トライに結びつける効果の方が大きかった。