【検証オーストラリア戦】「慎重」がゆえに表れた”3バックの盲点” 焦りも見えた引き分けはW杯本番への大きな学びに

タグ: , , 2024/10/18

 しかし、前半はこれを実践出来なかった。3バックの両脇にいる町田浩樹と板倉滉は、最後尾から配球するだけで、相手の両サイドハーフを引きつけたり、横に立ったり背後を窺ったりと、中盤4枚を剥がすアクションをしない。

 日本の3バックは、1トップのミッチェル・デューク1枚にけん制されている状態だった。これでは相手のブロックを剥がせないし、攻撃の枚数も不足する。その上、守田が最終ラインに下がると、ますます中盤を攻略する人がいなくなる。後ろからの加勢なし、中央の攻略も無ければ、後は大外からドリブルで突破するしかないが、オーストラリアは割り切って縦を空けておき、クロスを跳ね返すことに集中した。

 結果、日本のビルドアップは効果が薄く、前半のチャンスはショートカウンター、ロングボール、初見のサインプレーに限られた。そこで首尾良く先制できれば、全く違う試合になっただろうが、そう甘い試合ではなく、日本はオーストラリアが仕組んだ膠着の沼へ引きずり込まれることになった。

 状況を打破する手段として、森保監督は4バック変更も選択肢として持っていたそうだが、実行しなかった。3バックを解体すれば、オーストラリアのロングボールに対する抗力が弱まり、板倉、谷口、町田の3人で連係を取ってきた守備のやり方も変わってしまう。それはリスクが大きい。最終予選では受け入れたくないリスクだと、「慎重」を語る森保監督は判断したのではないか。

 これは3バックシステムの盲点でもある。

 3バックは自陣中央を3人のCBが固め、攻撃ではペナルティーエリアの幅に1トップと2シャドーなど、攻守で重要なスペースに3人を安定して揃えられる。逆に両サイドはウイングハーフ1人ずつにお任せ。初期配置でピッチ上の要のスペースを抑えており、担当も明確なので試合は安定するが、逆に膠着したとき、安定性の高さ故に動きづらいのがデメリットだ。4バックから3バックより、3バックから4バックのほうが変更しづらい。「慎重」にやりたいなら尚更だ。

 ただ、何も修正をしなかったわけではない。

 後半はボランチの守田と田中の1枚を左サイドへ出し、攻撃時は左サイドバック化して、三笘薫や南野拓実、途中からは中村敬斗の攻撃をサポートさせた。これは効果的だった。前半よりも深くオーストラリアを押し込み、実際に中村の突破から同点ゴールを生むきっかけにもなった。

関連記事

「アスリート/セレブ」新着記事

『CoCoKARAnext』編集スタッフ・ライターを募集

CoCoKARA next オンラインショッピング

PICK UP 【期間限定販売】浅倉カンナ ラストファイトメモリアル 拳トロフィー

浅倉カンナの左拳を本人から腕型を採取し、トロフィーとして完全再現させていただきました。 血管やしわの細部までに忠実に再現した、大変貴重なトロフィーとなります。

商品を見る CoCoKARAnext
オンラインショップ

おすすめコラム