”悪魔の6秒”はなぜ起きたのか 柔道の「不可解判定問題」 過去の事例から学ぶこととは【パリ五輪】
永山はガルリゴスとの握手を拒否した(C)Getty Images
日本のお家芸である柔道の「不可解判定問題」が大きく注目を集めている。
日本時間7月27日に男子60キロ級の試合が行なわれ、金メダル候補といわれた日本代表の永山竜樹が不可解な判定に苦しむシーンがあった。
【関連記事】「待ては騒音で気づかなかった」柔道60キロ級銅メダル ガルリゴスが判定問題で"弁明"も「ルールは誰にとっても同じだ」【パリ五輪】
波紋を呼んだのは準々決勝でぶつかった23年世界王者のスペインのフランシス・ガルリゴスとの対戦。
得意の担ぎ技を封じられ、両者決めてを欠いたまま、試合は終盤へ。ここで永山は寝技に持ち込まれ、主審から「待て」をかけられた後も相手は力を緩めず、約6秒も締めを継続。永山は指示を受けて力を抜いていただけに、あやうく命の危機にもさらされた。
その後、ようやく締めを解かれたときには意識を失ったことを理由に「一本」を宣告されたことで審判団の判断に納得がいかない永山は畳の上にとどまり、日本選手団もこの判定に猛抗議。会場のブーイングを浴びながらも抗議を続けたが、判定は覆らず。悔しい気持ちを抱えた永山だったが、敗者復活戦から3位決定戦に臨み、見事銅メダルを獲得した。
一方、収まらないのは日本選手団だ。全日本男子の鈴木桂治監督は「待て」の指示を受けながら、相手のガルリゴスが力を緩めなかったことについて「悪魔の6秒間」と表現するなど、厳しく追及。ただ「待て」を出しながら、選手側が続行となれば、主審が身体を張るなどして止めない限り、競技は続くことで、審判団の判断にも疑問の声が上がっている。ネット上でも「明らかに反則」「スポーツマンシップはないの?」など相手選手を批判する声と同時に、審判団がもっと強く試合の主導権を握るべきだったという声もある。
実際に今回の件では相手側のガルリゴスは「待ての声に騒音で気づかなかった」としながら、国際大会では多くあることとして、自身に落ち度はないとスペイン紙の取材に応えている。
日本のお家芸である「JUDO」は、1964年の東京五輪で正式競技に採用されて以来、今や国際的なメジャースポーツとして知られるようになってきたが、過去にも日本人選手が審判の判定に苦しんできた歴史がある。