現代最強の井上尚弥が突き進む「日本人が誰も辿れない道」 “階級上げ下げに潜む懸念”を先駆者の功績から紐解く

タグ: , , , , , 2025/3/31

5月のカルデナス戦に向け、絶賛調整中の井上。その動静は世界が熱視線を注ぐ。(C)Lemino/SECOND CAREER

実に興味深い井上の「新基軸」

「決定ではないですが、(年末には)フェザー級に上げて(WBA王者のニック・)ボールと戦うこともある。そのあと、“戦うべき相手”がいるので、(スーパーバンタム級に)落とす。そういう選択肢もある」

 現代の最強王者・井上尚弥(大橋)がキム・イェジョン(韓国)を破壊的な4回KOで下した翌日の1月25日、大橋秀行会長は“モンスター”の今後のプランをそのように明かした。

【動画】井上尚弥、電光石火のKO劇! 韓国のキム・イェジュンを沈めた戦慄の右ストレート

 ここで言及した“戦うべき相手”が、WBCバンタム級王者の中谷潤人(M.T)を指すのは明白。つまり、5月に正式発表されたラスベガスでのラモン・カルデナス(アメリカ)戦を皮切りに、これから約1年強の間、井上は順調にいけば、ムロジョン・アフマダリエフ(ウズベキスタン)、ニック・ボール、そして中谷という強豪と戦い続ける。その道程には世界中のボクシングファンの視線が集中し、井上への注目度を別次元に押し上げるだろう。

 その中でボール戦、中谷戦で実現する“階級上げ下げ”は、2012年から始まった井上のプロキャリアでの新たな挑戦となる。

 トップ選手が敗北後の復帰戦を上の階級でこなし、再び元の階級に戻るというのはよくある。ただ、世界戦レベルでそれを行うのはまた別の話。井上自身も「これは新たな挑戦です。日本人が誰も辿れない道になると思います」と意欲を示したこの新基軸は実に興味深い。

 コアなボクシングマニアの中では、主に1990〜2000年代に一世を風靡したロイ・ジョーンズ jr.(アメリカ)の例を挙げて一抹の不安を感じている者もいるのかもしれない。圧倒的な強さでミドル級からライトヘビー級までの3階級を制覇したジョーンズJr.は2003年3月、WBA世界ヘビー級王者ジョン・ルイス(アメリカ)に判定勝ち。実に106年ぶりとなる“ミドル級出身者によるヘビー級世界王座獲得”を達成。この時点で引退していれば“史上最高のボクサー”の候補に挙げられていたかもしれない。

 ただ、その年の秋に再びライトヘビー級に戻って以降、“スーパーマン”とまで称された王者は凋落する。同年11月のアントニオ・ターバー(アメリカ)戦では命からがらの判定勝ちを収めたものの、2024年5月のターバーとの再戦に3回KO負けして以降は3連敗。このように当時の最強ボクサーが急降下した理由として、ライトヘビー級→ヘビー級→ライトヘビー級と階級を変える過程で身体が対応しきれなかったと見る関係者は多かった。

 実際にヘビー級で戦うための身体を作り上げた後で、また階級を下げる際にはウェイトコントロールと筋肉の維持が難しかったのだろう。だとすれば、1戦限りの昇級はジョーンズJr.にとって“終わりの始まり”だったのかもしれない。こんなストーリーを思い返すと、軽量級で無敵の強さを継続してきた井上が階級を行き来することを懸念するファンがいるのも理解できるところではある。

関連記事

「アスリート/セレブ」新着記事

『CoCoKARAnext』編集スタッフ・ライターを募集

CoCoKARA next オンラインショッピング

PICK UP ユメロン黒川:寝姿勢改善パッド「nobiraku」 寝ている間が伸びる時間

腰が気になる方!腰まわりの予防に、試してみませんか? 寝ている間が、ととのう時間。 nobirakuはパフォーマンス向上の為の“大人のお昼寝”にも最適!

商品を見る CoCoKARAnext
オンラインショップ

おすすめコラム