選抜の柵越え本塁打はわずかに2本… “新基準”の「飛ばない」金属バット導入で今後の高校球界はどうなる

タグ: , , , , , 2024/4/6

健大高崎の初優勝で幕を閉じた今春の選抜大会。そのなかでは金属バットの変化が小さくない注目を集めた。(C)産経新聞社

試合展開にも生まれた「変化」

 健大高崎の初戴冠で幕を閉じた第96回選抜高校野球。この春もさまざまなトピックが注目を集めたなかで、最も大きく、かつ高校野球界にとって重要な意味を持った話題と言えば、やはり新基準の金属バット導入だろう。

 そもそも金属バットが導入されたのは1974年にまで遡る。当時、木製バットでは選手はもちろんチームの負担も大きいという理由から用いられた。その後、メーカーによる開発競争が本格化。打球の飛距離や速度は導入当初から格段に伸び、その都度、基準は改定されてきた。

【動画】神宮を沸かせた驚愕弾! モイセエフ・ニキータのホームランを見る





 だが、2019年の夏の甲子園で投手が打球を顔面に受けて骨折するという事故が発生。このアクシデントをきっかけにさらなる基準改定の議論が進み、最大直径と厚みを変更することで打球速度と飛距離が従来のものよりも落ちる、低反発の金属バットが導入される運びとなった。

 今大会は、その新基準の金属バットによって行われた初めての公式戦となったわけだが、効果は確実に表れていた印象を受けた。フェンスオーバーのホームランはわずかに2本(ランニングホームランは1本)と、金属バット導入以降では最低の数字となった。

 2022年に選抜大会で歴代最多となる11本塁打のホームランを放つなど、これまでも強打のチームを作り上げてきた大阪桐蔭の西谷浩一監督も、初戦の北海戦後には、「ロング(長打)が出づらくなっている」と告白。実際、西の横綱と称された名門も今大会では境亮陽(3年)のランニングホームランはあったものの、フェンスオーバーの打球はゼロ。長打も3試合で4本に終わっていた。

 無論、試合展開にも変化は起こった。従来の金属バットであれば、外野の頭を超えていたと思われる打球が伸びないため、走者が二塁にいる場面では極端に前進するチームが増え、シングルヒットではホームインできないケースが相次いだ。また、芯を外れた時の打球は今までに見たことがないような弱いゴロになり、キャッチャーが打球を処理する場面も散見された。

 得点をあげるには、これまで以上に走塁が重要になり、逆に守備に関しては弱いゴロに対して素早く前にダッシュして処理できるという点が求められた。長打こそ少なかったが、足を使える選手が多く、内野は鉄壁の守備を誇った報徳学園が決勝に進出したというのも、新基準のバットが導入された影響を象徴していると言えそうだ。

「アスリート/セレブ」新着記事

『CoCoKARAnext』編集スタッフ・ライターを募集

CoCoKARA next オンラインショッピング

PICK UP 【期間限定販売】浅倉カンナ ラストファイトメモリアル 拳トロフィー

浅倉カンナの左拳を本人から腕型を採取し、トロフィーとして完全再現させていただきました。 血管やしわの細部までに忠実に再現した、大変貴重なトロフィーとなります。

商品を見る CoCoKARAnext
オンラインショップ

おすすめコラム