球速減退のミステリーは解けるか 韓国人記者が指摘した佐々木朗希の“癖”「最も懸念した部分。耐えられるかは疑問だった」

メジャーリーグでは試行錯誤を繰り返してきた佐々木。その中で負傷者リストに入り、リセットを余儀なくされた。(C)Getty Images
今季からドジャースでのメジャーキャリアをスタートさせた佐々木朗希が“壁”にぶつかった。現地時間5月13日には球団が、右肩の「インピンジメント症候群」との診断を公表。あわせて15日間の負傷者リスト(IL)入りも発表した。
【動画】佐々木朗希の真っすぐを逆方向へ…ダイヤモンドバックス戦での被弾シーン
肩のこすれや挟まりこみなどが原因になると考えられる「インピンジメント症候群」。佐々木の場合、環境が変わった中で、これまで以上に肩や肘への負担が大きくなったというのは想像に難くない。
実際、影響はプレー面に如実に出ていた。NPB時代に最速165キロをマークしていた4シームの平均球速は、今季は96.1マイル(約154.6キロ)にまで低下。依然として昨季に記録されたメジャー平均(94マイル=約151.2キロ)こそ上回っているものの、100マイル(約160.9キロ)を超える剛速球を連発する場面は見られず、被打率(.258)も上昇。4シームは佐々木の生命線となるボールだけに、小さくない不安材料となっていた。
マーク・プライアー投手コーチが「空振りを多く奪えるような軌道ではない」と断言した佐々木の4シーム。敵打者にことごとく捉えられてしまう球質の低下は、本人が「シンプルに技術不足」と語ったメカニック面はもちろん、蓄積疲労が生んだであろう今回の故障が小さくない理由となったのは間違いない。
21年のプロ入り以降で規定投球回に達した経験はない。そんなロッテ時代にも佐々木はたびたび故障で戦線を離れるもどかしい日々を送ってきた。ゆえに今回の離脱も「仕方ない」と見る向きは、海外でも広まっている。