【W杯】なぜ日本は「16強の壁」を超えられなかったのか?元日本代表・福西崇史が検証「大会を通して成長は見えたが…」
(C)Getty Images
初のベスト8進出を目標に掲げた日本代表の挑戦は、惜しくも16強敗退という結果に終わった。グループステージではドイツ、スペインを下して1位通過を果たしたものの、決勝トーナメント1回戦でクロアチアに延長PK戦(1-3)の末、敗退。森保ジャパンはなぜ、あと一歩まで迫った悲願を達成できなかったのか。元日本代表MFの福西崇史氏に今大会を総括してもらった。
【関連記事】吉田麻也の後を継ぐキャプテンは誰?元日本代表・福西崇史が推薦する「選手の名前」
目標としていたベスト8進出は果たせなかったものの、クロアチア戦では日本の成長が見えた。グループステージ初戦のドイツ戦はリスクを負って点を取りにいって勝ち、コスタリカ戦で課題は出たが、第3戦のスペイン戦でも再び後半に勝負をかけて勝ち点3をもぎ取っている。そして、決勝トーナメント1回戦では、前回大会の準優勝国のクロアチア相手に慌てることなく、ドイツ戦やスペイン戦のようにチーム一丸となって対抗し、世界の強豪と堂々と渡り合える力を示した。
PK戦での負けは、ある意味仕方がない。ただ、堂安律や鎌田大地といったPKが上手い選手が交代し、見ていて「誰が蹴るんだ」と不安を覚えたのは事実だ。PKを落ち着いて蹴ることができるメンタルの強さは、こうした紙一重の勝負を左右するもの。結果論ではあるが、精神的な強さには課題が残ったとも言える。
今大会を振り返ると、日本代表は堂安、三笘薫、田中碧、浅野拓磨、前田大然が点を取ったように、いろんな選手が点を取れる強みを持っていた。一方でカウンター頼みという側面もあったので、苦しい時に前線でタメを作れるFWがいれば、もっと幅のある戦い方ができたかもしれない。クロアチア戦の終盤は、特にそれを感じた。
中盤では遠藤航がボールを奪い、最終ラインでは冨安健洋が安定して守るなど、明るい材料もあった。このまま彼らがレベルアップしていけば、守備に人数を割かずに守り切れるようになるはずで、日本の戦い方が変わってくる可能性もある。
森保一監督はこの4年半の間で、選手層の厚さを確保し、誰が出場しても戦えるチームを作り上げた。これは大きな功績だろう。大会前は批判の声も大きかったが、本番で結果を出したことで、それも静かになった。ワールドカップへの準備段階で批判を浴びながらもテストを繰り返し、様々な選手の可能性を引き出したから、この結果に結びついたのだ。
例えば、中盤では遠藤を軸に、所属クラブで実力をつけた守田や鎌田、久保などを上手く融合させた。堂安、前田、三笘もそう。伸びている選手をチームに組み込める土台を上手く作ってきたからこそ、本番で様々な選手起用が可能になった。過去の日本代表はスタメンが固定されたチームも多かったが、戦い方のバリエーションと交代選手の幅を増やした森保監督のチーム作りは評価されて然るべきだろう。
采配にしても、ドイツ戦のあの決断はなかなかできない。三笘のウイングバック起用は、結果が出なければ批判の的になっていたはずだ。しかし、三笘はドイツ戦で存在感を示し、スペイン戦では決勝点のアシストに加え、守備でも大いに貢献していた。もしかするとイチかバチかの賭けだったのかもしれないが、結果が出たことで世間の評価を一変させたのはまぎれもない事実だ。