新庄ハムはなぜ強くなったのか? 快進撃を支える若手の躍動 田宮、郡司、水野の「強み」をOB・田中幸雄氏が解説

タグ: , , , , , 2024/5/31

日本ハムOBの田中氏も今年の戦いぶりには力強さを感じているという(C)CoCoKARAnext

 日本ハムが交流戦に入っても快進撃を続けている。5月30日の阪神戦(甲子園)にも6-0と完封勝利。「6番・投手」で起用した山崎福也が先制適時打を放つなど、新庄剛志監督の采配も冴え、今季最多の貯金「9」と順調に勝ち星を積み重ねている。

【動画】野手顔負けのバッティング!日ハム・山崎が先制打を放ったシーン





 好調の要因は何が大きいのか。今季の日本ハムをみると、投手陣は先発陣の充実、リリーフ陣の安定、さらに野手陣では新たなレギュラー候補として若手の台頭が多く見受けられている。

 球団OBでファーム監督を務めた経験もある”ミスターファイターズ”として知られる田中幸雄氏も、この投打のバランスを好調の要因として見ている。

 昨年までの日本ハムは、得点力が課題とされてきた。しかし、今季は先制を許してもすぐに取り返すなど、粘り強さが目立っており、接戦をものにする試合が増えている。

 粘り強く戦えている点に関して「点差が離れていても、追いつけるという自信が持てているのでは」と田中氏も若手選手の自信が、逆転勝ちの多さにつながっていると見る。

 そして今季のチームで存在感を示しているのは、開幕スタメンを勝ち取った水野達稀や田宮裕涼、また三塁手として存在感を示している郡司裕也など、新たなレギュラー候補たちの躍動だ。

 自身初の開幕マスクを勝ち取った6年目の田宮に関しては近年、正捕手固定が課題とされたチームにおいて攻守で奮闘した姿を見せている。特に打撃面では交流戦初戦の29日の阪神戦でも3安打の猛打賞をマークするなど、現在打率「.333」、1本塁打、19打点と堂々たる成績をマーク。

 実際に田中氏が本拠地の練習時に田宮に好調の要因を聞くと、「下半身で打てる感覚が分かってきました」と応えたという。下半身主導でボールを捉える感覚をつかめたことで長打含め、打撃に安定感が増したとされる。

 また郡司もここまで打率「.258」、4本塁打、21打点と要所の勝負強さも光る。昨年シーズン途中に中日からトレードで移籍。すぐにファームの試合で見る機会があったとして、田中氏は「非常にバットコントロールが上手だなと。広角に打てるし、打つ方向もしっかり定まっていた」と合流当初から打撃に関しては非凡さを感じていたと話す。

「アスリート/セレブ」新着記事

『CoCoKARAnext』編集スタッフ・ライターを募集

CoCoKARA next オンラインショッピング

PICK UP ユメロン黒川:寝姿勢改善パッド「nobiraku」 寝ている間が伸びる時間

腰が気になる方!腰まわりの予防に、試してみませんか? 寝ている間が、ととのう時間。 nobirakuはパフォーマンス向上の為の“大人のお昼寝”にも最適!

商品を見る CoCoKARAnext
オンラインショップ

おすすめコラム

人気タグ一覧