暑さを乗り切るための胃腸ケア

タグ: , 2024/9/11

「東京・恵比寿で美容鍼灸,鍼灸治療をお探しならmeilongへ(https://www.meilong.jp/」

 今日は暑さを乗り切るための胃腸の養生法についてお話ししていきたいと思います!!

 蒸し暑い季節は、特に胃腸の不調を感じやすい時期。夏バテなどで体調を崩さないためにも、この時期から胃腸を健やかに整えて元気に夏を過ごしましょう。

「湿」と「冷え」が胃腸の不調を引き起こす
 中医学では、自然界には季節特有の邪気があり、この邪気の侵入が病気の原因のひとつであると考えます。
 邪気には「風(ふう)・寒(かん)・暑(しょ)・湿(しつ)・燥(そう)・火(か)」の6種類がありますが、夏は暑邪(しょじゃ)が体内に侵入しやすくなる季節です。暑邪は燃えるように熱いという性質を持ち、同時に湿邪(しつじゃ)を伴うことが特徴です。

 梅雨から夏に感じることの多い胃腸の不調は、主に湿邪が原因となっています。五臓でいう脾(ひ)(消化吸収をコントロールする臓器)には「湿を嫌い、燥を好む」という性質があります。水分の摂り過ぎや、湿邪の侵入により、体内に湿(余分な水分)が溜まると胃腸の働きが低下し、食欲不振や下痢・吐き気・胃もたれなどの症状が現れます。

 また、冷たいものの摂り過ぎは胃を冷やすため脾の機能を低下させるので、水分代謝が滞り体内に湿が溜まる原因に。
 たくさん汗をかく夏はしっかり水分補給をすることが大切ですが、冷たい飲み物はなるべく控え胃腸に負担をかけないよう心がけましょう。

【関連記事】「夏バテしたらスタミナつけるは間違い!?」医師が教える本当に有効な「夏バテ」対策とは





 胃腸は、食べ物を消化吸収して栄養を全身へ行きわたらせるという、健康を保つ上でとても重要な役割を担っています。
五行学説では「脾は肺を育てる」関係にあたるため、夏に胃腸を養生することで、秋に現れやすい不調(皮膚や髪の乾燥、空咳など)を予防することにもつながります。
 暑さを元気に乗り切り、秋を健やかに過ごすためにも本格的な夏を迎える今からしっかり胃腸の養生をしておきましょう!!

「フィットネス」新着記事

『CoCoKARAnext』編集スタッフ・ライターを募集

CoCoKARA next オンラインショッピング

PICK UP ユメロン黒川:寝姿勢改善パッド「nobiraku」 寝ている間が伸びる時間

腰が気になる方!腰まわりの予防に、試してみませんか? 寝ている間が、ととのう時間。 nobirakuはパフォーマンス向上の為の“大人のお昼寝”にも最適!

商品を見る CoCoKARAnext
オンラインショップ

おすすめコラム