腸活で未来が変わる?老化予防と健康維持を叶える腸活メソッド

年齢を重ねるとともに、肌が変化したり、体調を崩しやすくなったり、悩みが増えてきたと感じていたら、腸活を取り入れてみませんか?
この記事では、老化予防と健康維持を叶える腸活メソッドをご紹介します。
1.腸内環境の悪化が老化を招く

「腸活」という言葉は最近、耳にする機会が増えているかもしれません。腸内環境は腸内細菌のバランスによって決まりますが、年齢を重ねるとバランスが崩れ、悪玉菌が増えやすくなるとされています。この変化が、老化を招く原因となるのです。
1-1.高齢者に多い病気リスクが高まる
腸内環境が悪化すると、なぜ病気のリスクが高まるのでしょうか。
最近の研究で、高齢者の腸内では「トリメチルアミン」や「N8-アセチルスペルミジン」などの代謝物が多いということがわかってきました。
「トリメチルアミン」は、心血管疾患の発症のほか、アルツハイマー病やパーキンソン病、認知機能の低下への関与が報告されている代謝物。他方の「N8-アセチルスペルミジン」は、がんなどとの関連が報告されている代謝物です(※1)。
若いころは産生が抑えられていたこれらの代謝物の影響で、病気のリスクが高まるのです。
1-2.腸のバリア機能が低下する
腸内環境が悪化すると、腸管上皮バリア機能が弱まります。このバリア機能は病原体の侵入を防ぐ役割を果たしますが、高齢者の腸内環境ではこれが減弱しています(※1)。
その結果、自己免疫疾患やアレルギー、感染症などを発症しやすくなるのです。
2.若々しい腸を維持する腸活メソッド

腸内環境を整えることで、健康を保ち、加齢によるさまざまなリスクを軽減することができます。ここからは、若々しい腸を維持する腸活メソッドをご紹介します。
2-1.「腸活」におすすめの食品で善玉菌を増やす
腸内環境を整える基本は、腸内の善玉菌の割合を増やし、悪玉菌の割合を減らすこと。
善玉菌を増やすためにおすすめなのが乳酸菌です。ヨーグルトや味噌などの発酵食品を、毎日の食事に取り入れましょう。
また、オリゴ糖や食物繊維は、乳酸菌が腸内で働きやすくなる環境を整えてくれるので、一緒に摂取するといいでしょう。
2-2.規則正しい生活リズムを守る
腸内環境を整えるには、規則正しい生活リズムを守るのもポイントです。適度な運動と十分な睡眠、そして朝食を食べる習慣を身につけましょう。
これらの習慣は、便の排泄をサポートしてくれるので、腸を整えて、若々しさを維持するのに役立ちますよ。
2-3.漢方薬で体質改善をする
漢方薬のなかには、「血流をよくして低下した腸の働きを回復させる」「善玉菌を増やすことで腸管機能を改善する」などの働きを持った生薬を含むものもあります。
漢方薬を服用することで、腸内環境の根本改善を目指せます。
<腸活におすすめの漢方薬>
・大建中湯 (だいけんちゅうとう)
血流をよくしておなかを温め、腸の動きを活発にすることでおなかの張りに働きかける漢方薬。おなかが冷えて腸の働きが弱っている人におすすめです。
・防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
からだの血流や水の代謝をよくして、便や汗などで不要物を体外へ排出するのを助ける漢方薬。おなかがぽっこり出ている、便通が悪い人におすすめです。
漢方薬を選ぶときは、その人の状態や体質に合ったものを選ぶことが重要です。漢方薬のことは、漢方薬の専門家に相談するのがおすすめ。「あんしん漢方」など漢方薬に特化したオンライン漢方サービスに、相談してみるのもいいでしょう。