「腸は第二の脳」腸と脳の関係について
今回は腸についてです。
実は腸は第二の脳と呼ばれているのは知っていますか?
腸は唾液や胃で分解できなかった脂肪を分解し、小腸の内側にある綾毛と呼ばれるヒダから栄養素を体内に取り込んで大腸で水分を吸収し、有害な物質とともに便として携帯する器官です。
・今すぐ読みたい→
一石三鳥の健康法!?痩せ体質を作る「腸活」とは? https://cocokara-next.com/fitness/about-intestinal-activity/
腸には脳に次いで多くの神経細胞が存在するといわれ、「腸管神経系」と呼ばれる独自の神経系を持っているだけでなく、これによって脳からの指令がなくても独立して機能できることから「第2の脳」とも呼ばれています。
しかし、脳との関係も密接で、脳でストレスを感じるとお腹が痛くなったり、反対に腸の不調が不眠や不安、うつを招くなどの「脳腸相関」がみられます。
また、幸せホルモンといわれる神経伝達物質 「セロトニンは約90%が腸内でつくられており、感情も腸内環境で決まるといっても過言ではありません。
腸内には体内の免疫細胞の役60%が存在するなど1番の免疫器官でもあります。
とくに腸内には数100種類、約100兆個もの細菌がいるといわれ、同じ種類ごとにかたまりとなって「腸内細菌叢」を形成しています。
これらは 「腸内フローラ (お花畑)」とも呼ば れています。
1 2