飲み会が増えるこの時期だからこそ知っておきたい 胸やけ・胃もたれを引き起こす逆流性食道炎とは?薬剤師が教える対処法

タグ: , , 2023/12/26

 最近なんとなく胃の調子が悪い。特に忘年会や新年会などお酒を飲んだり脂っこい食事をする機会が多いこの時期は胃もたれに悩まされる方も増える時期です。ただ心当たりのあるあなたは逆流性食道炎の予備軍かもしれません。今回は、逆流性食道炎の対処法を薬剤師がご紹介します。

【関連記事】その症状、肝機能低下のサインかも!「肝臓」と「疲れ」のつながりについて





1.胃の不調の原因は逆流性食道炎かも?

逆流性食道炎は、胃の内容物が食道に逆流することにより、食道に炎症を起こす病気です。

主な症状は胸やけや胃もたれで、のどの違和感、声のかすれ、慢性の咳などの症状が出る人もいます。

逆流性食道炎は、食道と胃のつなぎ目の、下部食道括約筋という筋肉が緩むことで発症します。

下部食道括約筋は、食物が通過するとき以外は閉じていますが、この筋肉が緩むと胃から食道への逆流が起こってしまうのです。

下部食道括約筋が緩む原因としては、

(1) 加齢による変化
(2) 食べ過ぎ、早食いなどによる胃内圧の上昇
(3) 肥満、衣服による締め付けなどによる腹圧の上昇

などが考えられます。

加齢によるからだの変化はゆっくりと、しかし確実にやってきます。そのため、10代・20代のころと同じ食事や生活を続けていると逆流性食道炎になるリスクが高くなってしまうのです。

2.逆流性食道炎の対処法

逆流性食道炎の症状に心当たりがあっても、適切な処置を行えば症状を解消・緩和できるとされています。深刻な事態になる前に、しっかり対策をしていきましょう。

2-1.消化器科や胃腸科を受診
逆流性食道炎は、食道がんの原因にもなりうる病気です。

とくに、パレット食道がんは、逆流性食道炎などにより胃酸が逆流することで、食道と胃上部の接合部の組織に炎症を与え発生するといわれています。

違和感に気付いたら早めの受診をおすすめします。

2-2.食事や嗜好品の見直し
逆流性食道炎の一番の原因は生活習慣にあるといっても過言ではありません。

食べ過ぎや早食いは避け、脂っこい食事や、アルコール、炭酸飲料、喫煙はできるだけ控えましょう。

肥満による腹圧の上昇も逆流性食道炎の原因のひとつですので、おなか周りが気になる方は体重を減らすのも効果的です。

少しの工夫で逆流性食道炎の予防ができるため、まずは、生活習慣を見直すのが近道かもしれません。

2‐3.胃酸の逆流を防ぐ姿勢
逆流性食道炎の症状は、胃酸が逆流することで起こります。そのため、姿勢に気を付けることで物理的に逆流を防ぐことが可能です。

日常生活では前かがみの姿勢はできるだけ避け、食べてすぐに横になるのはやめましょう。

就寝時には、頭を高くすると重力で胃酸が逆流しにくくなります。また、左側を下にして寝るのも効果があるといわれています。

胃酸が逆流しにくい姿勢を意識しながら生活してみてください。

「フィットネス」新着記事

『CoCoKARAnext』編集スタッフ・ライターを募集

CoCoKARA next オンラインショッピング

PICK UP ユメロン黒川:寝姿勢改善パッド「nobiraku」 寝ている間が伸びる時間

腰が気になる方!腰まわりの予防に、試してみませんか? 寝ている間が、ととのう時間。 nobirakuはパフォーマンス向上の為の“大人のお昼寝”にも最適!

商品を見る CoCoKARAnext
オンラインショップ

おすすめコラム