【東洋医学と西洋医学療法に精通した医師が教える】体調の維持、持久力の向上をととえるアンチエイジング・健康レシピと日常食材の薬膳的栄養効果
これから、暑くなっていく季節。昨今は毎年のように猛暑が襲い、体調管理に気を配っている人も多いと思います。
でも、食事にかなり気を使っているにもかかわらず、体調を崩してしまいがち、ということも多いのでは。
そんな方には、これから紹介する薬膳酵素ごはんをお薦めしています。
薬膳とは東洋医学的考えかたに基づき、体調のバランスをととえるための料理です。それに、現代人に見られがちな消化能力の低下に配慮した最新酵素栄養学を取り入れたのが薬膳酵素ごはんです。
言葉だけでみるとちょっと難しそうですが、実はすべてスーパーなどどこでも買える食材で簡単に作れるレシピです。
薬膳がなぜ体調のバランスをととのえるのでしょうか。それはその季節に合った食材を使用するからです。暑い季節、寒い季節など季節によって人の代謝能力は変わり、必要な食材も変化することが様々な研究から証明されています。
しかし、現代は一年中トマトが手に入ったり、キュウリが手に入ったりして、旬の食材を食べるという考え方が薄れています。健康に良いからということで、年中トマトを食べたりしているわけです。
しかし自然とはよくできているもので、旬の食材にはその季節に必要な栄養素が含まれているのです。
たとえば、春には、緑の葉野菜がたくさん出てきますが、これらにはビタミンAやDなど、冬に間にかさついた皮膚や粘膜を潤す成分を多く含んでいるものがよくみられます。これらのデータからわかるように、東洋医学的な効果は最新の栄養学的にも証明されています。
夏野菜のトマトやキュウリ、これらには体を冷やす効果があります。夏に食べるスイカも同様。
このように旬の食材を意識した薬膳をとることで自然と季節の変化による体調不良を予防できるわけです。
そして、酵素栄養学とは何でしょうか? せっかく旬の食材を選んでもうまく消化吸収できなければ意味がありません。消化や吸収、代謝に必要な酵素を考慮した栄養学、これを酵素栄養学といいます。この考え方を薬膳に取り入れました。
野菜や果物には食物酵素というものが含まれていて、うまく消化を助けてくれます。しかし食べものに含まれる食物酵素は加熱に弱いのです。そこで、生で食べられるものは生で食べられるようレシピを工夫しました。食物酵素を効果的に食べることによって代謝機能が高まり、病気の予防や解毒作用の向上につながります。
それでは、これから迎える暑い夏にはなにを食べたらよいのでしょうか? 7月の薬膳酵素レシピをご紹介します。
薬膳酵素ごはん。7月のおすすめレシピ
7月のおすすめ食材はアジ、砂肝、トマト、ピーマン、レタス、浅漬けなど。これらを使ったおすすめレシピ
主菜 揚げない米粉アジフライ
副菜 ゴーヤときゅうりの浅漬け
ピーマンと昆布の浅漬け
すなずりのマリネ
汁物 アジのつみれ汁
デザート スイカのミントティーパンチ
主菜:揚げない米粉アジフライ
揚げない米粉アジフライ
【材料2人分】
アジ2匹の切身(1匹約150gを3枚おろし)
塩3g
玉ねぎ、ズッキーニ、ピーマン、カボチャ それぞれ50g(薄くスライス)
パン粉(できれば米粉製がよいです)20g
ニンニク 1/2個(薄くスライス)
玄米オイル20g
【作り方】
①アジの表面に塩まんべんなくふり、耐熱容器に野菜を敷き、玄米オイル10gをかけて、ひとつまみの塩をふる。
②野菜の上にアジを置き、残りの玄米オイルをまんべんなく塗った上にパン粉を重ね置く。魚焼きグリルやトースターならば中火で10分、オーブンであれば220℃で10~12分焼く。
③焼いている間にアジの水分を野菜が吸い、野菜の風味が増す。
副菜①:ゴーヤときゅうりの浅漬け
ゴーヤときゅうりの浅漬け
【材料2人分】
ゴーヤ200g(1本 種とワタを取り除くと150g)
キュウリ170g(1本)
パプリカ 20g
塩6g
【作り方】
①どのお野菜も薄くスライスする。ゴーヤの苦さが苦手な場合は熱湯に15秒さらす。
②全ての材料を一つのボールに入れて、塩を加えてしっかりと揉み混ぜる。(1時間置く。急いでいるときは30分でも可)