足首を挫いたら!足関節捻挫の対処法とは
[記事提供:国内最大級の婚活パーティー・お見合い・街コン情報サイトParties(パーティーズ)(https://parties.jp/)]
日常生活やスポーツの場面でよく見られる怪我の一つに足首の捻挫があります。一度は足首を挫いた経験のある人も多いのではないでしょうか?
生きていれば怪我をしないことはありませんよね。大切なのは怪我をした時に正しい対処法を知っているかどうかということです。全ての怪我の対処法を知る必要はありませんが、頻度の高い怪我だけでも知っておくといざという時に役に立ちます。ここでは、捻挫の中でも最も頻度の高い足関節捻挫について説明します。
捻挫とは
関節には正常可動域というものがあります。これは「ここからここまでは動く」という関節が動ける幅のことです。全ての関節に正常可動域は存在し、各関節によって違います。ちなみに正常可動域には多少の個人差はありますが、人によってそれほど大きく変わることはありません。
外からの力が加わり、正常可動域を超える範囲まで関節を曲げられた時に起こるのが「捻挫」です。
捻挫をすると関節部分で2つの骨を繋ぎ止める役割がある靭帯という組織がダメージを受けます。スポーツニュースで「〇〇選手が靭帯損傷」という言葉を聞いたことはありませんか?これが捻挫によるダメージです。
捻挫がひどい場合、靭帯が完全に断裂してしまうこともあり、その場合は骨折や脱臼以上の大怪我となることもあります。
・今すぐ読みたい→
CRPSという病気をご存知ですか? https://cocokara-next.com/stress/do-you-know-the-disease-called-crps/
なぜ内返し捻挫が多いの?
足首の動きは大きく分けて「内返し」と「外返し」に別れます。
内返しとは足裏が内側を向くように足首を捻る動きです。逆に足裏が外側を向くように捻るが外返しです。足首の捻挫は大きく分けて「内返し捻挫」と「外返し捻挫」の2つに別れますが、発生頻度で言えば圧倒的に「内返し捻挫」の方が多いのです。これは足首の構造に理由があります。
下腿の骨は脛骨と腓骨という二本の骨があり、脛骨は内くるぶし、腓骨が外くるぶしを作っています。二つのくるぶしの間に挟まれるようにキョ骨という骨があり足首の関節を構成しています。
パッと見は内外二つのくるぶしが同じ高さにあるように見えますが、よく見ると外くるぶしの方が低い位置にあるが解ると思います。足首が外に持っていかれるのを外くるぶしが支えてくれるので、外返し捻挫は少ないのです。逆に支える力が弱い構造になっている内くるぶしの性で内返し捻挫はよく起こります。