名手フルトン、再戴冠の“原動力”は井上尚弥戦 衝撃の王座陥落を回想「あの敗北は俺を作り直すきっかけになった」

フィゲロアを手数で圧倒し、ふたたび王座に就いたフルトン。(C)Getty Images
ボクシング界でも小さくない話題となった敗北は、名手の成長を促した。
去る23年7月、当時WBC&WBO世界スーパーバンタム級統一王者に君臨していたスティーブン・フルトン(米国)は、バンタム級からの転級初戦だった井上尚弥(大橋)と対峙。難攻不落の王座を維持していた30歳だったが、序盤から主導権を握られて8回TKO負け。本人はもちろん、陣営にとってもショッキングなキャリア初黒星を喫していた。
井上の強打に屈した試合後の会見で「征服できなかった」と漏らしたフルトン。ただ、敗北の味を知った名手は、時間をかけながら自身を修正。ついにはふたたび世界の頂に就いた。現地時間2月1日に米ネバダ州ラスベガスで行われたボクシングのWBC世界フェザー級タイトルマッチ12回戦で、王者ブランドン・フィゲロアに判定勝ち(116-112×2、117-111)。約2年半ぶりとなる世界タイトル奪取だった。
階級を改めてから2戦目だが、地力をしっかりと発揮した。序盤から近距離戦を仕掛けてきた名手フィゲロアをいなしたフルトンはパンチの着弾数で圧倒。アッパーとフックを確実に当ててポイントを稼ぎながら攻防戦を繰り広げ、見事に12ラウンドを戦い抜いた。
試合巧者ぶりを発揮したフルトンにとって、この試合は井上戦から得たものを集約させる機会でもあった。現地時間2月3日に米ボクシング専門YouTubeチャンネル『YSM Sports Media』のインタビューに応じた30歳は、「今の時代、試合に負けると何でもかんでも批判されるが、敗北から学べることは勝利以上に多いんだ」と強調。完敗を喫した“怪物”との一戦からの自身の変貌を語った。