「ハードルが下がるのを永遠に待つのか?」W杯の64か国案を受けて中国メディアが自虐 自国代表はアジア枠が増えても「予選突破どころか1勝もできないかも」

タグ: , 2025/4/15

中国代表の現状を地元メディアが皮肉った(C)Getty Images

 2030年に、モロッコ、ポルトガル、スペインなどを舞台に開催される、サッカーワールドカップ(W杯)は、100周年を記念し、出場国の枠が48か国から64か国に拡大される可能性があると各国メディアで報じられている。すでに、FIFAや南米サッカー連盟内で検討に入っているなどと、実現に向けての動きもあるという。

【動画】鎌田大地がW杯の扉を開ける先制弾!お手本のような中央突破から奪ったゴラッソを見る

 これらの報道に対し、現在、久々のW杯出場を目指しアジア予選を戦っている中国のポータルサイト『捜狐』が反応。4月13日、出場枠拡大となった場合での中国サッカーへの影響についての意見を並べている。

 拡大案について中国国内では、SNS上などで賛否の声で「真っ二つ」であると説明。「『これで中国代表も出場確定!』と喜んでいる人もいれば、『128枠あっても無理だろ』と鼻で笑う人もいる」などと国内の声を紹介している。

 また、アジア枠は現在の「8.5」から「12」に増える見込みであるとしながらも、同メディアは現在の中国の実力から、悲観的な見解を示す。「FIFAの最新ランクによると、中国はアジアで11位。ちょうど拡大枠のボーダーライン。だが、このランキング、どれだけ信頼できるかは未知数。2026年W杯のアジア最終予選の成績を見ると、2勝6敗でグループ最下位だ」などと指摘。

 続けて、日本、韓国、オーストラリア、サウジ、イランなどの本大会出場常連国や、カタール、UAE、ウズベキスタンなどアジア上位を争う国々、またタイやベトナム等、東南アジア勢なども実力国であると位置付けながら、「現時点の中国がこのレベルのチームと真っ向から戦おうとするのは、あまりにも現実離れしている」などと自国代表との差を評している。

関連記事

「アスリート/セレブ」新着記事

『CoCoKARAnext』編集スタッフ・ライターを募集

CoCoKARA next オンラインショッピング

PICK UP ユメロン黒川:寝姿勢改善パッド「nobiraku」 寝ている間が伸びる時間

腰が気になる方!腰まわりの予防に、試してみませんか? 寝ている間が、ととのう時間。 nobirakuはパフォーマンス向上の為の“大人のお昼寝”にも最適!

商品を見る CoCoKARAnext
オンラインショップ

おすすめコラム