「面白い野球」を望まれる時期は過ぎた 新庄剛志監督に就任3年目で求められる成功への“近道”とは?
日本ハムでいよいよ勝負の3年目を迎える新庄監督。その采配には大きな注目が集まっている。(C)CoCoKARAnext
「優勝しか目指さない」と宣言した2023年。結果は前年に続いて最下位。それでも、退任の噂も上がった日本ハムの新庄剛志監督は、球団からの契約延長要請を受諾した。「選手の成長を促してくれた」というのが留任要請の理由だったという。だが、それは本当に監督の手腕によるものだったのだろうか。
【関連記事】日本ハムが大金星 FA左腕・山崎福也が日本ハム入り決断報道 競合した巨人、ソフトバンクが叶わなかった「要因」とは
昨年の日本ハムにおいて、間違いなく成長したと誰もが認めるのは万波中正だろう。本塁打王にあと1本と迫る25本を放ち、打率(.203→.265)も向上してベストナインとゴールデングラブに選出された。本人も監督からアドバイスを受けて打撃が良くなった、と感謝の言葉を述べていた。
一方で、一塁から三塁へコンバートされた清宮幸太郎のOPSは前年と同じ.734。守備負担が増えた点は考慮しなければならないが、本塁打数は18本から10本へ減少。結果的に三塁を追われた野村佑希のOPSは.724から.692へ下がった。清宮の三塁手としての守備力を考えても、昨年に限ってはコンバートが成功したとは言い難い。
野村に関しても、新庄監督は「四番で使い続ける」とキャンプの時点で明言していたが、5月末の交流戦以降はその座から外した。その理由は野村自身の不振によるところが大きく、判断自体が間違いだったとは言えない。だが、清宮とポジションを入れ替えただけでなく、外野や二塁で抜擢した試合もあった。ただでさえ打撃で悩んでいる選手に慣れないポジションを守らせたのでは、復調をさらに遅らせるだけではないのか。
万波もオープン戦や開幕当初は一塁で起用。これは阪神から獲得した江越大賀をライトで使うという意向があったが、一塁では万波のセールスポイントである強肩を活かせない。こうした起用法を見ても疑問は残る。
トレードで獲得した郡司裕也が活躍した際も、中日では出番が少なかったことから「新庄監督のおかげで覚醒」との声が上がった。しかし、郡司(と山本拓実)の代わりに放出した宇佐見真吾と齋藤綱記のほか、西村天裕(ロッテ)、佐藤龍生(西武)は全員ファイターズ在籍時より成績は良くなり、西村と佐藤の代わりに加入した選手たちは振るわなかった。
トレード自体は監督の権限ではない。しかし、戦力になれるはずの選手を活用できていなかった感はやはり否めない。投手では田中正義、池田隆英の大学同期コンビや上原健太、河野竜生、福田俊の左腕トリオが成長したが、これも監督というより建山義紀コーチの手腕によるものだとも言える。