波紋を呼ぶ電撃人事はなぜ? 名門レッドブルの重鎮が激白 角田裕毅を緊急昇格させたワケ「ローソンを起用したのは間違い」

新たにレッドブルへの昇格が決まった角田。(C)Getty Images
非情な通告から時が経ち、波紋は広まり続けている。3月27日に、姉妹チームのレーシングブルズからレッドブルへの緊急昇格が決まった角田裕毅と、同時に降格が決まったリアム・ローソン。それぞれに対する人事だ。
【動画】角田裕毅が果敢なアタック! ローソンがスピンでコースアウトしたシーン
今季から昇格していたローソンは、関係者が「マックス(・フェルスタッペン)以外のドライバーにとっては極めて扱いづらい」とされる25年式マシンに馴染めずに開幕から成績が低迷。オーストラリアGPと中国GPの2戦で期待外れのパフォーマンスを見せたために、角田とのシート交代が決まった。
レッドブルとすれば、「彼のキャリアを救うため」(同チームのシニアアドバイザー、ヘルムート・マルコ博士談)の措置。あくまで23歳と若く、成長途上にあるローソンを慮っての人事だった。しかし、わずか2戦での降格、そして一度ふるいにかけていた角田を日本GP直前に昇格されるという電撃的な決定はハレーションを広めている。
なぜ大ナタは振るわれたのか。その内情を知るレッドブルのシニアアドバイザーであるヘルムート・マルコ博士は、オーストリアのニュース局『OE24』で「マックスが満足していないことは分かっている」と説明。異例決定に対するエースドライバーの心情に配慮した上で「ただ、ローソンは開幕から下降スパイラルに陥った。まるでボロボロのボクサーのようにね。そこから抜け出すのは非常に難しい。その点で言えば、ローソンを起用したのは間違いだった」と強調した。