浦和はCWCで「格上の強豪」とどう戦うべきか “微調整”と“異能”が勝利へのキーワード

タグ: , , , , 2025/6/17

浦和がリーベル、インテル、モンテレイという強豪に挑む(C)Getty Images

 各大陸王者やランキング上位の32クラブが出場する、新しいクラブワールドカップが開幕した。4チーム×8組、どのグループも名が通った強豪ばかりだ。

【動画】鮮やかな中央突破から冷静なフィニッシュ!佐野海舟→久保建英→鎌田大地と渡ったインドネシア戦のファインゴールを見る

 グループE、2022年ACL王者・浦和レッズの初戦は、6月18日早朝4時(日本時間)にホイッスルが鳴る。相手はCONMEBOLクラブランキング上位で出場権を得た、アルゼンチンの強豪リーベル・プレートだ。2戦目はUEFAクラブランキング上位のインテル、3戦目は2021 CONCACAFチャンピオンズカップ優勝のモンテレイと続く。

 選手の総市場価値額ではJ1トップクラス(約33億円)の浦和だが、モンテレイはその3~4倍、リーベルは5~6倍、インテルに至っては30倍以上と戦力に大きな差がある。浦和にとって、格下の挑戦であることは認めざるを得ない。

 この状況下で積極的にハイプレスをかけて背後へ運ばれ、相手の高価なFWと浦和のDFが同数対応を強いられれば、失点は早い。そのためミドルブロックを作って守備密度を維持し、ボールを回されながらも粘り強くスライドし続ける守備がメインになるだろう。

 元々、マチェイ・スコルジャのチーム作りは守備がベースだ。今季J1の10節辺りから5連勝を飾って好調に転じたときも、きっかけはミドルブロックの安定だった。今大会の浦和は総じて弱者のハードワークを強いられる可能性は高いが、今季のチームの方向性としては大きく変わらない。違和感なく戦えるのではないか。

 一方でアップデートは必要だ。

 ミドルブロックの形は、2トップに松尾佑介と渡邊凌磨。その両脇の斜め後ろに、サイドハーフのマテウス・サヴィオと金子拓郎が立ち、ボランチの安居海渡とグスタフソンと共に中央を締めるボックスを作る。そのまま真ん中でインターセプトするか、あるいは相手がサイドへ出たら全体でワンサイドへ追い込み、逃げ場を奪っていく。サヴィオと金子はボランチに並ばず、4-2-2-2のように立つので、ボールを奪った後に前線4枚がカウンターに行きやすいのはメリットだった。

 ただし、急所もある。それは中央を締めるが故に空いたサイドから、サヴィオや金子の裏へボールを運ばれるときだ。昨今のJ1は3バックが多いため、そこでパスを受ける選手はウイングハーフ1枚になることが多い。両サイドバックの石原広教や長沼洋一(荻原拓也)が迎撃に出れば、概ね事なきを得ていた。しかし、相手のシステムによってはそうもいかない。

 15節のG大阪戦、16節の新潟戦も急所を突かれる場面があったが、直近では22節のC大阪戦だ。4-2-3-1のC大阪は、サイドハーフが石原らをピン留めした上で、サイドバックが高い位置を取ってサヴィオらを置き去りにし、ボールを運んできた。必然、サイドは数的不利になってフリーでクロスを放り込まれるし、それを嫌ってサヴィオらの位置を低くして4-4-2で構えれば、ミドルブロックはほぼローブロック化。我慢を強いられる。

関連記事

「アスリート/セレブ」新着記事

『CoCoKARAnext』編集スタッフ・ライターを募集

CoCoKARA next オンラインショッピング

PICK UP ユメロン黒川:寝姿勢改善パッド「nobiraku」 寝ている間が伸びる時間

腰が気になる方!腰まわりの予防に、試してみませんか? 寝ている間が、ととのう時間。 nobirakuはパフォーマンス向上の為の“大人のお昼寝”にも最適!

商品を見る CoCoKARAnext
オンラインショップ

おすすめコラム