「変更しないと断言した」レッドブル、最終戦まで角田裕毅を起用へ マルコ博士の“決断”に英反応「プレッシャーが軽減される」
3月29日、英紙『DAILY EXPRESS』でも公式サイト上で角田に対するマルコ博士の意向を伝えており、「ヘルムート・マルコの発言により、ユウキ・ツノダへのプレッシャーは軽減されることになりそうだ」と指摘している。
同メディアは、今回のレッドブルのドライバー交代とともに、チームの足跡も振り返っており、「これまでにも多くのドライバーが、レッドブルでマックス・フェルスタッペンと並んで走ることに苦戦してきた」などと回想。続けて、「チームのマシンはフェルスタッペンの独特なドライビングスタイルに合わせて設計されており、アレックス・アルボン、ピエール・ガスリー、セルジオ・ペレス、そしてリアム・ローソンまでもが過度なオーバーステアに苦しめられてきた」と論じている。
その上で、「ツノダが彼らよりもうまくやれる保証はないが、マルコはシーズン終了までドライバーラインナップを変更しないと断言している」と綴り、改めてチームの重鎮から発せられたメッセージを強調した。
今季はまだ始まったばかりであり、12月の最終戦アブダビGPまで22レースを残している。マシンへの適応も簡単ではない中で、角田がどれだけの結果を残すことが出来るか。次戦、鈴鹿を舞台とする母国GPから、いよいよレッドブルのドライバーとしてのチャレンジが始まる。
[文/構成:ココカラネクスト編集部]
【関連記事】角田裕毅との電撃交代前にローソンの放った“僕の時代発言”が波紋 母国紙も1週間での立場逆転に皮肉「F1の世界は因果応報」
【関連記事】波紋を呼ぶ電撃人事はなぜ? 名門レッドブルの重鎮が激白 角田裕毅を緊急昇格させたワケ「ローソンを起用したのは間違い」
【関連記事】角田裕毅の正式昇格は「理解できない」 ローソン母国紙がレッドブル幹部を糾弾「フェルスタッペンも飛び降りる沈没船」