角田裕毅は“マックス仕様”のマシンを乗りこなせるか ローソン同様に「適応に苦しんだ場合」は? レッドブル代表が回答「それはマシンの問題を示している」

鈴鹿での走りが角田のキャリアを大きく左右することになりそうだ(C)Getty Images
4月4日に開幕するF1日本GPを前に、レッドブルのクリスチャン・ホーナー代表が今回のドライバー交代や、チームに加入した角田裕毅について語った。英衛星放送『Sky Sports』によるインタビューが行われ、ホーナー代表のコメントが同公式サイト上で伝えられている。
【動画】新型マシンに苦心…ローソンがスピンでコースアウトしたシーンを見る
開幕からレッドブルのセカンドドライバーを務めたリアム・ローソンが、2レース連続で予選、決勝ともに下位に沈んだことで、第3戦からのドライバー交代をチームが決断。レーシングブルズで好パフォーマンスをみせていた角田の昇格が緊急決定した。
昨年末、ホーナー代表をはじめレッドブル首脳陣の判断により、F1出走11レース(当時)のローソンをチームに加えたものの結果を残せなかった。これ以上、ライバルに引き離されるわけにはいかない中、レッドブルがキャリアで上回る角田の起用はもはや必然の流れだったと言えるだろう。
『Sky Sports』の取材に応じたホーナー代表からも、「我々はツノダの経験を生かす必要がある」という言葉が発せられている。
また世界王者であるマックス・フェルスタッペンの歴代のパートナーが、軒並み成績が低迷してきたという過去の例にも触れており、同メディアからは「もしツノダもローソンと同じように適応に苦しんだ場合はどうなるのか?」という問いが投げかけられている。
それに対し、ホーナー代表は、「そうなる可能性はある。でも、もしそうなれば、それはマシンに大きな問題があるということを示していることになる」と語ったという。