「寝違え」を繰り返してしまう原因と予防法とは

タグ: , 2025/5/20

[文:JITANBODY 整体院(時短ボディ)(http://jitanbody.com/)]

 朝起きたときに前日にはなかった首の痛み、いわゆる「寝違え」を経験したことありませんか?

動かすと痛みが強くなる場合もあれば、痛みで何もできない場合もあります。

放っておくと何度も繰り返してしまう可能性があります。

そこで今回は、寝違えを起こさないために寝違えについての解説と予防法をお伝えします。

【関連記事】睡眠中に足がつるのはなぜ?「こむら返り」防止につながる食べ物も紹介





なぜ寝違えが起きる?症状は?

なぜ寝違えが起きるかは様々な考え方がありますが、画像検査などでは異常がないことが一般的で正確な原因がわからないことがほとんどです。

しかし、寝違えのほとんどが起床時に痛みを感じることから就寝中に首に負担がかかる姿勢が続くことで筋肉に負担がかかり痛みが発症すると考えられます。

特に痛みを感じる筋肉が過度にストレッチされている可能性があり、筋肉が過度にストレッチされると捻挫と同じような状態になります。

また、前日に過度の肉体労働やスポーツが原因で筋肉痛として発症することも考えられます。

寝違えの症状は、首を動かすと鋭い痛みが首から肩にかけて広がるのが特徴的な症状です。決まった方向に動かすと痛いため首を楽な方向に傾ける姿勢となります。

通常、症状が落ち着くまで数日かかります。

なかなか痛みが引かない場合は?

痛めてから徐々に首を動かしていくと症状は緩快していきますが、数日たっても痛みがひかない、またはしびれなど症状が強くなる場合は別の病気の可能性があります。

頚椎椎間板ヘルニア、頚椎症性神経根症、関節リウマチなどの可能性も疑われるため、病院での検査を受けることをおすすめします。

「フィットネス」新着記事

  • フットネス

    睡眠時間が少ないと太りやすくなる?!

    2025.06.10 フットネス
  • フットネス

    ニコチンの依存性を振り払う方法

    2025.06.10 フットネス
  • フットネス

    糖尿病を知っていますか?

    2025.06.10 フットネス
『CoCoKARAnext』編集スタッフ・ライターを募集

CoCoKARA next オンラインショッピング

PICK UP ユメロン黒川:寝姿勢改善パッド「nobiraku」 寝ている間が伸びる時間

腰が気になる方!腰まわりの予防に、試してみませんか? 寝ている間が、ととのう時間。 nobirakuはパフォーマンス向上の為の“大人のお昼寝”にも最適!

商品を見る CoCoKARAnext
オンラインショップ

おすすめコラム