ストレスの原因は睡眠に関係あり?

タグ: , , 2024/9/27

「東京23区内(渋谷,新宿,目黒,品川,港区を中心に)で選ばれている出張マッサージ-MIRAKU(ミラク)-(http://miraku.tokyo/pc/」

リラックスして自律神経を整えましょう

 大事なプレゼンやスピーチの前に心臓がドキドキする…

 クライアントへ提出する資料をまとめないと…

 通勤電車で毎日ギュウギュウ…

 発注ミスで先方に謝罪に行かないと…

 仕事の人間関係のコミュニケーションで気を使う…

など、普段私たちの日常生活の中には「ストレス源」が多くありますよね!

【関連記事】こむら返りは「体からの危険信号」?深刻な病気が隠れている可能性も





 ストレスが体に及ぼす影響は「自律神経の乱れ」です。ピリピリ、イライラすると、体は興奮します。そして、心臓がバクバク、息も荒れています。逆に、自律神経が整っているとき、心が落ち着いているときは、心臓もゆったり、筋肉もフーッと緩んでいます。

 「自律神経」はとても賢く体の司令塔として、心にも体にも深い働きをしているのです。

 そのわかりやすい実例を一つ、体験してみましょう。

 リラックスして手首の脈を取り、ゆっくり呼吸してください。「吸うとき」と「吐くとき」で、拍のスピードがかすかに変化するのがわかりますでしょうか。安静時の心拍数はだいたい1分間に60~70拍なので、平均すれば1拍=1秒ぐらいです。でも厳密に測定すると0.9~1.1秒の間で揺らいでいて、息を吸うときに早まり、吐くときに遅くなるのです。

 「呼吸性心拍揺らぎ」と呼ばれるこの現象は、自律神経の作用で起こるそうです。自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、前者は体のいろいろな機能を加速(興奮)させ、後者は減速(鎮静)させます。自律神経の働きは、呼吸のリズムに合わせて変化します。吸うときは交感神経が、吐くときは副交感神経が優位になるため、それに合わせて心拍スピードも変化するのです。

  これは、心臓を動かし続けるのは大変なエネルギー負担なので、呼吸を吐く時、すなわち、息を吸ったときには肺の中で酸素が豊富なので血液を巡らす意味が大きいですが、吐くときには酸素が乏しいので、体のエネルギー消費を節約する「低燃費モード=リラクゼーションモード」になるのだと言われています。

 このことからもわかるように、自律神経を整えることは体の状態を整えることにも大きく影響していることがわかります。

「ストレス」新着記事

『CoCoKARAnext』編集スタッフ・ライターを募集

CoCoKARA next オンラインショッピング

PICK UP ユメロン黒川:寝姿勢改善パッド「nobiraku」 寝ている間が伸びる時間

腰が気になる方!腰まわりの予防に、試してみませんか? 寝ている間が、ととのう時間。 nobirakuはパフォーマンス向上の為の“大人のお昼寝”にも最適!

商品を見る CoCoKARAnext
オンラインショップ

おすすめコラム