アスリートと一流仕事人に学ぶ ココロとカラダを整えるマガジンアスリートと一流仕事人に学ぶココロとカラダを整えるマガジン
食べ過ぎや飲み過ぎ・運動不足・睡眠不足・強いストレスや喫煙などのカラダに負担のかかる生活を送っていると、健康と美容の大敵「ドロドロ血液」になってしまいます。ドロドロ血液は、血栓を引き起こし、動脈硬化などの原因ともなり得 […]
筋力をつけるなどの目的で、タンパク質を意識して摂っていませんか?高タンパク質の食品や、タンパク質補給のための補助食品などもよく見かけるようになりましたよね。実際、タンパク質は摂れば摂るだけ効果があるのでしょうか?今回は […]
プチ断食ダイエットは、基本さえ理解していれば自宅で誰でも手軽に行えるダイエット法です。プチ断食の方法も例えば週に1日だけ断食をする、1日の食事のうちどれかを抜くなど、いろいろなやり方があります。食事を抜くことで、疲れて […]
あさりは魚介類の中でも高タンパク質・低脂質の食材。小さな身の中にはビタミンB2・ビタミンB12・鉄・亜鉛・カリウムなどのカラダつくりに欠かせない栄養素が詰まっています。 さらに、アミノ酸の一種であるタウリンも含まれます […]
お酒は古くから「百薬の長」と言われ、適量の飲酒は気分をリラックスさせたり、血行を良くするなど、健康に役立つ効果があるといわれています。ですが、過度の飲酒が続くと、肝機能障害を起こしたり、自分で飲酒量をコントロールできず […]
私たちはどんな小さな病気であれ、免疫力(自然治癒力)がなければ健康でいることができません。カラダの機能を保ったり、早くキズを治してくれたり、病原菌や異物などを撃退したりするなど、免疫を高めることによって病気からカラダを […]
健康づくりやダイエットの一環として、炭水化物(糖質)の量を適正範囲に収めようとしている方は多いのではないでしょうか。米やパン、麺類などの主食は意識していても、普段よく食べるものから、知らないうちに炭水化物を摂りすぎてい […]
食物繊維は健康維持やダイエットに大切な栄養素ですが、食生活の多様化により摂取量が減少してきています。1日の食物繊維目標量は、成人男性20g以上、成人女性18g以上。(※1) しかし、実際の摂取量(平成28年国民健康・栄 […]
手軽に食べることができ、1つで主食・主菜を兼ね備えたサンドイッチ。朝食やランチとして選ぶ人も多いのではないでしょうか。菓子パンに比べてヘルシーと思われがちなサンドイッチですが、実は種類によって栄養価やカロリーが大きく異 […]
「高めの血圧を下げる」・「食後の血糖値の上昇を穏やかにする」などとパッケージに書かれた食品を見かけたことはありませんか?健康が気になる方の中には、このような「機能性表示食品」を利用されている方も少なくないのではないでし […]
ビタミンCの体内での働きは幅広く、コラーゲン生成、免疫力向上、抗ストレス、抗酸化作用など多岐にわたります。特にビタミンCは、ストレスを感じると分泌されるホルモンの生成に必要であるため、ストレスを感じやすい現代人には欠か […]
ビタミンEは強い抗酸化力を持ち、活性酸素を除去することにより細胞の老化を阻止したり、血液中の悪玉コレステロールの酸化を抑制し血栓をできにくくしたりと、アンチエイジングにうれしいビタミンです。1日のビタミンE目安量は、成 […]
吐き気や眠気、食欲不振・・・妊娠初期に表れるサインでもある「つわり」ですが、妊婦さんの約7割がなにかしらの症状を経験しているそうです。症状の重さはそれぞれですが、なるべくならつわりに悩まされずに過ごしたい!誰もが願う、 […]
酸味のある酢は、疲労回復や食欲増進などのさまざまな健康効果があることがわかっており、昔から料理にとり入れられています。酢には、穀物(お米・麦)や果実に酢酸菌を加えて発酵させた「醸造酢」と、薄めた酢酸とアミノ酸を加えた「 […]
「酸素を必要とする運動=有酸素運動」ですが、なぜ有酸素運動がダイエットに必要なのでしょうか。 有酸素運動を行うと、血液が身体全体に行き届き、毛細血管の活動が活発になります。活発化した毛細血管には酸素や栄養素がたくさん届 […]
ダイエット成功には何かしらの食事制限がつきもの。ただ、過度な食事制限にはリスク伴います。食事量の減少は一時的な体重減少にはつながりますが、リバウンドや基礎代謝の低下、筋肉量の低下など、結果的にカラダの不調を招くことも。 […]
豆腐は日本人にとって、とても馴染みのある食品のひとつです。「畑の肉」と呼ばれる大豆を消化吸収しやすい形に加工したもので、良質タンパク質が豊富で低カロリーな健康食品です。 「木綿豆腐」と「絹ごし豆腐」の栄養価の特徴 豆乳 […]
「スーパーフード」とは、食事療法を研究する医師や専門家が使い始めた言葉で、他の食品よりビタミン・ミネラル・アミノ酸といった栄養素が豊富な食品のこと。 美容やアンチエイジングに関心が高い人たちの間で話題のスーパーフード […]
近年増加している女性特有のがんである「乳がん」や「子宮がん」。 これらの危険因子のなかには、女性ホルモンの影響など、どうしても避けようがないものもあります。 しかし、生活習慣に潜む原因は、その改善で減らすことができます […]
腰が気になる方!腰まわりの予防に、試してみませんか? 寝ている間が、ととのう時間。 nobirakuはパフォーマンス向上の為の“大人のお昼寝”にも最適!