アスリートと一流仕事人に学ぶ ココロとカラダを整えるマガジンアスリートと一流仕事人に学ぶココロとカラダを整えるマガジン
これまでは「男性が筋肉をつけるために飲むもの」というイメージが強かったプロテインですが、最近では女性でも飲んでいる人が増えているそう。女性向けのプロテインパウダーや、すぐに飲めるボトルタイプのもの、スナックタイプのもの […]
果物は、ゆる糖質制限ダイエッターにとって、とり入れにくい食品のひとつです。 しかし、完全にカットするのではなく、上手にとり入れることで間食の選択の幅が広がり、ダイエットによるストレスの緩和にも役立ちます。あすけん栄養士 […]
アメリカやカナダで主要なスーパーフードと位置づけされるスピルリナは、プライマリースーパーフードと呼ばれています。日本でも、2016年後半に押さえておくべきスーパーフードとして1位に選出され、(日本スーパーフード協会ht […]
寒くなってくると、鍋料理の出番が増えてきますね。鍋料理は、野菜をたっぷり食べることができるメニューではありますが、野菜の価格が天候などに影響されやすいのが困りもの。そこで、コスパがよい鍋野菜と、おすすめのアレンジをあす […]
人それぞれ感じ方が異なりますが、妊娠がわかることに表れる「つわり」は、ムカムカしたり、吐き気がしたり、においに敏感になるそうです。 妊娠中に食べたい食材とつわりを軽減する工夫 つわり中は酸っぱい物や冷たい物の方が口に […]
ビタミンEには老化の原因となる活性酸素をとり除いたり、血液をサラサラにしたりと、私たちのカラダにとってうれしい効果が期待できます。 【関連記事】その症状、肝機能低下のサインかも!「肝臓」と「疲れ」のつながりについて ビ […]
タンパク質は、炭水化物・脂質と共に三大栄養素のひとつで、筋肉・臓器・皮膚・毛髪・ホルモン・酵素・抗体などを構成しています。そして、脳内物質もタンパク質が原料になっており、私たちのカラダに欠かせない栄養素です。 このタ […]
サンドイッチなどのパン食は高カロリーになりやすくなります。でも、工夫すれば低カロリー・低脂質に抑えられます。ポイントは、ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富なパンと具材を選ぶこと。おいしく食べながらダイエットに取り組める […]
ビタミンやミネラル・食物繊維が豊富な食材には、カラダが本来持っている力を取り戻すパワーがあります。とくに体調不良を起こしやすい寒い季節には、カラダにとり入れるものを吟味し、免疫力を高めておきたいもの。 そこで、冬におす […]
妊娠すると、赤ちゃんへの影響を考え今まで通りの食事を続けていいのか気になりますよね。神経質になることはありませんが、中には気を付けないといけないものもありますので、知っておくことが大切です。 妊娠中に口にしてはいけない […]
脂質は三大栄養素のひとつで、腹持ちが良く体内で効率のよいエネルギー源になります。また、脂溶性ビタミンの吸収を助ける働きもあるので極端に避ける必要はありません。とはいっても、ダイエット中はカロリーが高い油は気になるもの。 […]
ココロが疲れてしまったら、まず休息・睡眠をとることが大切。 さらに、食事からビタミンB群・ビタミンC・カルシウムなどの栄養素を上手にとれば、カラダの中からストレスに立ち向かうサポートをしてくれるんです。そこで、ストレ […]
「腹八分目に医者いらず」と昔から日本では言われています。あすけんのアンケートで「腹八分目を意識した」と答えた方は、意識しなかった方に比べて摂取カロリーが有意に低かったという結果が出ています。 【関連記事】ラーメン年間6 […]
なかなか難しいことですが、1日に1万歩歩くようにすると健康づくりやダイエットによいといわれています。 でも、なぜ5000歩でも2万歩でもなく1万歩なのでしょう? そこで、1日1万歩の歩行がおすすめされる理由と、気負わ […]
ビタミンDは、カルシウム濃度を調整し、骨や歯を健康に保つ働きをしています。動物性の食品に多く含まれますが、紫外線を浴びることによって肌でも生成される栄養素です。日光に当たる機会の少ない人は不足しないよう食事でしっかりと […]
連休明けに体重計に乗ってみると、増えてしまった体重に思わず深いため息をついたことはありませんか? 増えてしまった体重は早急にリセットすることが必須。ここでは休暇明けの体重リセット法をご紹介していきます。 【関連記事】1 […]
平成28年の国民栄養健康調査によると、成人の野菜摂取量は平均276.5g。(※1) 1日の目標の350gに対して、あと約70g足りない状況です。野菜不足を解消しようとしても、手間がかかっては長続きしにくいもの。そこで、 […]
ダイエットや健康的な食事というと「何をどのくらい食べるか?」がメインだった今まで。時間栄養学の研究により、最近では、食べる時間や朝昼晩の食事の比率で健康面やダイエットに影響を与えることがわかってきました。「時間栄養学」 […]
食べ過ぎてしまったあとに、心がモヤモヤして罪悪感を感じてしまう…こんな経験はありませんか? 食べ過ぎてしまったことをいつまでも後悔していると、ダイエットの意欲もなくしてしまいます。そこで、こんな時の罪悪感からうまく抜 […]
腰が気になる方!腰まわりの予防に、試してみませんか? 寝ている間が、ととのう時間。 nobirakuはパフォーマンス向上の為の“大人のお昼寝”にも最適!