企業が求める人材は16年連続「コミュニケーション能力」その打開策とは
[文:桑名涼子オフィシャルサイト|司会者|トーク診断士|タレント(http://ryoko-kuwana.net)]
日本経団連が調査した「企業が社員採用時に求める資質」の統計をご覧下さい。
横軸が「年」で縦軸が「割合」です。
企業が社員採用時に求める資質は、16年間連続ダントツで「コミュニケーション能力」が第1位です。
2位の主体性とは、大きな差がついています。
16年間コミュニケーション能力の高い人を求めているということは、16年間コミュニケ―ション能力のある人が増えていないということでもあります。
なぜ、こんなにもコミュニケーション能力のある人が少なく、育たないのでしょうか。
■企業は「コミュニケーション能力」をどう捉えているのか?
まず最初に新入社員を採用する側の企業の方々は、「コミュニケーション能力」というものをどんなふうに捉えているのかを考えてみましょう。
これは、各企業が行っている新入社員に対するコミュニケ―ション研修の内容を見ると、推測できます。
多くの企業のコミュニケーション研修は、「名刺の渡し方」「挨拶の仕方」「トラブル対処法」「会話の仕方」「信頼の築き方」「話の聞き方」………等が中心です。
つまり、「コミュニケーション能力」の高い人とは、人と上手くやっていける人、相手を不快させない人など『対人関係が円滑にできる人』と捉えているようです。
ですが、こうして「対人コミュニケーション」に意識を向け、「対人コミュニケーション研修」からスタートしていては、いつになってもコミュニケ―ション能力は、育ちません。
対人コミュニケーションのベースにあるのは、セルフ・コミュニケーション(自分との調和)だからです。
まず、自分自身には、どういう傾向があり、何につまづき、どんなときに自分らしさを失い、何を得意とするのかなどを知ったうえで、自分自身と気持ちよく調和をすることが、セフル・コミュニケーションです。
つまり、自分自身とのコミュニケ―ション(セルフ・コミュニケーション)がとれていない状態で、円滑な人間関係(対人コミュニケーション)の方法について学ぶのは、基礎工事をしないで家を建ててしまうようなもの。
何回やっても、何百回やりなおしても、ゆるぎないコミュニケーション能力がつくはずもありません。