「よく噛むこと」はメリットがいっぱい!手軽に実践できる5つのコツ

タグ: , 2023/4/6

「あすけんダイエット – 栄養士が無料であなたのダイエットをサポート(www.asken.jp)」

 忙しいからとつい早食いになったり、急いで食べられるメニューを選んでしまったりと、よく噛まないで食事をとることが習慣になってしまっている方も少なくないのではないでしょうか。

「よく噛む」ことは、ダイエットだけでなく、血糖値が気になる方にも良いと言われています。今回は「よく噛む」ことのメリットと実践のコツについて、あすけん栄養士が解説します。

【関連記事】芸能人はなぜ歯がキレイなのか?大御所・山田邦子が「歯の裏事情」を明かす





よく噛むことのメリット

カロリー消費量の増加
急いで食べるよりも、よく噛んでゆっくり食べた方が食後のエネルギー消費量が大幅に増えたという研究報告があります。(※1)これは、よく噛んでゆっくり食べた方が、食後のエネルギー消費量(食事誘発性体熱産生=DIT)が高くなったことと、消化管の血流が高くなったことで消化・吸収活動が増加したことが要因と考えられています。

同研究チームが仮定した計算では、体重60㎏の人が、1日3回よく噛んで食べたとすると、1年間のエネルギー消費量は早食いの人より1万1000kcal増やせることとなり、これは体脂肪に換算すると1.5㎏に相当します。「ゆっくりよく噛んで食べると太りにくい」ということが言える結果でしょう。

早食いは肥満リスクが上昇
早食いの者は早食いではない者よりも4.4倍肥満になりやすく、男性は女性よりも2.8倍肥満になりやすい、ということが岡山大学の研究でわかりました。早食いと肥満の関係は、「油っこいものを好んで食べること」や「満腹まで食べること」などよりも強い関係性があることもわかっています。(※2)早食い習慣を改善することは、将来の肥満や生活習慣病予防に役立つと考えられており、早食いを防ぐために「よく噛む」習慣作りが大切です。

食べ過ぎ防止に役立つ
「よく噛む」ことで、食欲を抑制する「GLP-1」などの消化管ホルモンの分泌も促されると言われています。また、脳の働きも活発になり、満腹中枢や交感神経が刺激され、食欲を抑えるレプチンというホルモンの分泌も刺激されると考えられています。
よく噛んで食べることで、満腹感を得られやすくなり食べ過ぎを防ぐ効果が期待できます。

糖尿病リスクの低下
噛む力が強い男性は、糖尿病リスクが半分ほどに低下したという研究報告があります。(※3)京都大学の研究チームが約6800人分のデータを解析したところ、噛む能力が最も高いグループでは、最も低いグループに比べて2型糖尿病リスクがほぼ半減することがわかりました。

また、糖尿病の予防には、食後の急激な血糖値の上昇を抑え、インスリンの分泌を節約することが大切です。早食いにより食後の血糖値が上がりやすいとされているため、よく噛んでゆっくりと食べることが糖尿病予防に大切と言えます。

むし歯・歯周病を予防する
よく噛むことによって、だ液の分泌量が増えます。だ液は、口の中の汚れを洗い流して歯の表面をきれいにし、口の中を常に中性に保とうとする作用があるので、むし歯・歯周病の予防になると言われています。(※4)

また、歯周病は三大合併症といわれる腎症・網膜症・神経症に次いで第6番目の糖尿病合併症と言われています。歯周病の治療により血糖コントロールが改善するという研究結果が日本での研究も含めて多く報告されています。ただ、全ての症例で血糖コントロールが改善しないことも明らかになっているので、今後の研究に期待したいですね。(※5)

「フィットネス」新着記事

『CoCoKARAnext』編集スタッフ・ライターを募集

CoCoKARA next オンラインショッピング

PICK UP 【期間限定販売】浅倉カンナ ラストファイトメモリアル 拳トロフィー

浅倉カンナの左拳を本人から腕型を採取し、トロフィーとして完全再現させていただきました。 血管やしわの細部までに忠実に再現した、大変貴重なトロフィーとなります。

商品を見る CoCoKARAnext
オンラインショップ

おすすめコラム