日本ハム「育成球団」は過去の話…選手が育たなくなった責任は監督かフロントか
今季は優勝を目標に掲げている新庄監督(C)KentaHARADA/CoCoKARAnext
すっかりBクラス常連の日本ハム。就任1年目の22年、リーグ最下位に沈んだ新庄剛志監督(51)が「優勝しか目指さない」と臨んだ今シーズンも、開幕から低迷が続いている。昨年からの上積みも乏しく、日本ハムファンのフラストレーションはたまる一方だ。
3日の西武戦(ベルーナドーム)は1-3と敗れた。打線は4回に4番・野村佑希の適時三塁打が飛び出し得点を奪うも、後が続かなかった。1点を追う7回無死満塁のチャンスには松本剛が投ゴロ併殺、続く谷内亮太が中飛で無得点に終わった。西武打線を上回る11安打を放ちながら、11残塁の拙攻で連勝は3でストップとなった。
【動画】3日の西武戦、4回に相手先発の平良を攻め込み、野村の適時打が飛びだすも勝利には結びつかなかった
今シーズンも限られた戦力をやりくりしている新庄監督の采配が、SNSで批判されたり、議論となるケースが多い。だが、球界では「監督の采配で勝てるのは年間あっても数試合」といわれている。長いシーズンを見れば、根本的なチーム編成、補強の差が順位となって現れる。
日本ハムの年俸総額は12球団でもっとも少ない。少ない予算でも、これまでの強みは新陳代謝を促す育成システムにあった。育てた選手を引き留めず、高年俸のスターに育てば他球団に放出してチームの資金を獲得し、空いたポジションで競争させる。有望な若手には試合数を確保することでチャンスをつかむ環境を与え、新たな選手を台頭させるビジネスモデルを作った。
「卒業システム」とも呼ばれる経営戦略で、育成と勝利の両立を成功させてきたが、近年は陰りが見えている。ここ数年でも中田翔、西川遥輝、近藤健介といった看板選手が出ていくばかりで、穴埋めするような若手が出てこない。ドラフトで獲得した選手の成長が不可欠なシステムだけに、成長が見込めなければ機能不全となる。