「優勝」という目標は誰のためにある? 森保ジャパンは外野にイジられても「焦らず、揺らがず、保てるか」

史上最速でW杯出場を決めた日本代表の面々。(C)Getty Images
ワールドカップ優勝――。
この日本代表が公言した究極の目標は、やはりメディアやファンの大きな関心事になった。バーレーン戦やサウジアラビア戦の前後にはアジアのメディアからも注目を浴びたが、今後は本番が近づけば、欧州や南米系のメディアからもリアクションがあるだろう。
【動画】鎌田大地がW杯の扉を開ける先制弾!お手本のような中央突破から奪ったゴラッソを見る
「ワールドカップで一度もベスト8にたどり着いていない日本代表が、優勝を目標に掲げるのは早すぎる」
そういう声が山ほど出てきそうだ。「リスペクトが足らない」と格差社会の住人に囁かれるかもしれない。たしかに身の丈に合うか合わないかで言えば、合わない。
だが、それは取るに足らないことだ。客観的に見て目標がふさわしいかどうかは、全く以てどうでもいいこと。
目標は何のためにあるのか? 誰のためにあるのか?
目標を設定する理由は主に2つある。強くなる、レベルを上げるといった抽象的なゴールではなく、具体的な目的地を置くことで「モチベーションを高く保つ」、「やるべきことを明確にする」ためだ。
2022年のカタールワールドカップでPK戦の末にクロアチアに敗れ、日本がベスト16に終わった後、筆者は「日本の目標をベスト4に再設定すべき」と書いた。理由はまさに、上記の2つだ。日本は今までラウンド16のPK戦に2010年と2022年で2度敗れ、ベスト8を逃した。また、ロシア大会はベルギーを相手に2点を先行し、カタール大会もクロアチアを相手に先制している。
つまり、目標がベスト8のままで「やるべきことを明確に」した場合、その「やるべきこと」とは、5バック等で逃げ切る守備を強化すること、PK戦を上達させること。この2つに集約される。実際、ベスト8はこの2点の改善によって達成できるところまで、日本は来ているのだ。
だが……次の4年で「やるべきこと」が、たったそれだけ? ワールドカップが2年に1回ならこれくらいの目標でもいいが、4年は長すぎる。成長が鈍化してしまう。
そして、すぐに選手自身の口から、より高い目標が出てくるようになった。これは目標がベスト8では「モチベーションを高く保つことが難しい」という感覚でもある。目標を修正するべきタイミングが来た証だ。ベスト8を実際に達成したか否かは、この際どうでもいい。それはゴールではなく、通過点の目標なのだから。