腸活の新常識「発酵性食物繊維」とは?

タグ: , 2022/12/22

発酵によって作られる短鎖脂肪酸が健康増進に役立つ

発酵性食物繊維をエサとし、腸内細菌が発酵することで産出される短鎖脂肪酸には、下記のような働きがあるとされます。

・腸の動きをよくする
・腸内フローラを整え有用菌がすみやすい環境をつくる
・がん化細胞の増殖抑制
・アレルギーの抑制
・炎症性腸疾患の抑制
・肥満の予防
・便秘の改善
・水分吸収の促進

また、短鎖脂肪酸が腸内に多い母親から生まれた子どもはメタボになりにくいという研究報告もあり、世代を超えて短鎖脂肪酸の影響があらわれることもわかりました。

発酵性食物繊維が多く含まれるのは穀類、根菜、豆類

発酵性食物繊維にはさまざまな種類がありますが、発酵性食物繊維のひとつである「β-グルカン」は押麦や大麦に、「アラビノキシラン」は小麦全粒粉や小麦ブラン、玄米など、茶色系の穀類に多く含まれます。これらは、主食として食べられることから毎日の食事に取り入れやすいのも魅力です。

そのほか、ごぼうには「イヌリン」、大豆などの豆類には「オリゴ糖」、キウイフルーツには「ペクチン」といった発酵性食物繊維が含まれています。

これらの発酵性食物繊維は、「近位結腸」と呼ばれる大腸の前方部分と、「遠位結腸」と呼ばれる大腸の後方部分で発酵するものに分かれます。近位結腸で発酵する「β-グルカン」「イヌリン」「オリゴ糖」「ペクチン」と、遠位結腸で発酵する「アラビノキシラン」を組み合わせて摂ることが、腸内細菌をバランスよく活性化させるために大切です。






【関連記事】「脂質異常症」という症状をご存知ですか?

【関連記事】「納豆」の驚くべき効果効能

【関連記事】捨てる前に知りたかった!栄養豊富なアボカドの種、とっておきの活用方法

[文/構成:ココカラネクスト編集部]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

青江 誠一郎(あおえ せいいちろう)

日本食物繊維学会理事長/編集委員
大妻女子大学家政学部食物学科教授。 大麦の食物繊維とメタボリックシンドローム予防に関する研究で同学会賞を受賞。著書多数、食物繊維研究の国内第一人者。

「フィットネス」新着記事

『CoCoKARAnext』編集スタッフ・ライターを募集

CoCoKARA next オンラインショッピング

PICK UP 【期間限定販売】浅倉カンナ ラストファイトメモリアル 拳トロフィー

浅倉カンナの左拳を本人から腕型を採取し、トロフィーとして完全再現させていただきました。 血管やしわの細部までに忠実に再現した、大変貴重なトロフィーとなります。

商品を見る CoCoKARAnext
オンラインショップ

おすすめコラム