今、注目の「秋バテ」 原因と「役立つ食材」を徹底紹介!

タグ: , , , 2023/9/26

 夏の暑さが和らいで、過ごしやすくなったはずなのに、なぜか夏バテのような疲労感が取れない……そんな不調が続いている方は「秋バテ」かもしれません。

この記事では、秋バテの症状や原因について紹介します。秋バテの対策に役立つ食材もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

【関連記事】「納豆」の驚くべき効果効能

1.秋バテとは?

夏の暑さが過ぎ去り、急に涼しくなってくる初秋に起こりやすい「秋バテ」。主な症状には、夏バテと同じような疲労感や食欲不振、頭痛などがあげられます。(※1)

秋バテは、夏の疲れからくる自律神経の乱れに加えて、急激な気温の変化や、台風や長雨などが要因で起こるといわれています。

1‐1.秋バテの症状
もし以下のような症状があるなら、それは「秋バテ」かもしれません。セルフチェックしてみてください。

□疲れやすい
□からだがだるい
□頭痛がする
□めまいや立ちくらみがする
□食欲がわかない
□胃がもたれる
□便秘や下痢がある
□よく眠れない
など

1‐2.秋バテの原因
秋バテの原因は、夏の疲労と気候の変化にあるといわれています。

・夏の疲労からくる自律神経の乱れ
秋バテの主な原因として考えられるのが、夏から続く自律神経の乱れです。夏場は、冷房の効いた部屋と室外の温度差が大きいことからからだに負担がかかっています。

また、冷たいものの摂りすぎで胃腸が冷えて腸内環境も乱れがちになります。さらに、強い紫外線や暑さによる寝不足などのストレスも重なり、自律神経のバランスが乱れてしまうのです。

・気候の変化
夏の間に蓄積した疲労が残っていると、気候の変化が大きな負担になります。朝晩と日中の寒暖差にからだが対応しきれず、体調を崩しやすくなってしまうのです。

また、長雨や台風なども秋の特徴です。気圧の変化が自律神経に影響を与え、頭痛やめまいなどの症状が出やすくなることがあります。

秋バテの対策には、からだを温めて血液の循環をよくすることが大切です。からだを温める食材や飲み物を取り入れてみましょう。また、湯船につかったり、マッサージをしたりするのも血流をよくするのに効果的ですよ。





2.秋バテから回復するおすすめ食材

秋バテの対策に役立つ食材をご紹介します。旬の味覚も取り入れながら、からだの内側から元気になれるようにケアしていきましょう。

2‐1.からだを冷やさない根菜類:ごぼう、れんこん、にんじんなど
ごぼうやれんこんなどの根菜類は、トマトやきゅうりなどの夏野菜に比べて水分が少ないため、からだを冷やしにくいという特徴があります。

また、豊富に含まれる食物繊維が腸内細菌のエサになり、腸内環境を整え自律神経のバランスも整いやすくなります。
根菜類は、コトコト煮込んで温かいスープやお味噌汁で食べるのがおすすめです。

2‐2.たんぱく質を含む食材:肉類、魚類、大豆・大豆製品、乳・乳製品
たんぱく質は、筋肉や血液の材料になる重要な栄養素です。秋バテから回復するために、たんぱく質が含まれる食材を摂り、からだへ酸素やエネルギーを送りやすくしましょう。

秋が旬の鮭やサンマは、たんぱく質と同時に血流を促すDHAやEPAも摂れるのでおすすめ。鮭は野菜と一緒にホイル焼きにしたり、サンマは生姜と煮て煮魚にしたりといった料理がおすすめです。

2‐3.ビタミンB1を含む食材:豚肉、きのこ類、大豆製品、玄米など
ビタミンB1は糖質の代謝を促し、エネルギーを生み出すために重要な栄養素です。夏の疲れが残っていると感じる方は、とくに意識して摂取したいですね。にんにくや玉ねぎに含まれる「アリシン」と組み合わせることで吸収がよくなります。

秋の味覚であるきのこは、ビタミンB1に加えて、からだをリラックスした状態に導くGABAも含まれています。きのこを加えた豚肉の炒め物や、きのこの炊き込みご飯などで味わってみてはいかがでしょうか。

「フィットネス」新着記事

『CoCoKARAnext』編集スタッフ・ライターを募集

CoCoKARA next オンラインショッピング

PICK UP ユメロン黒川:寝姿勢改善パッド「nobiraku」 寝ている間が伸びる時間

腰が気になる方!腰まわりの予防に、試してみませんか? 寝ている間が、ととのう時間。 nobirakuはパフォーマンス向上の為の“大人のお昼寝”にも最適!

商品を見る CoCoKARAnext
オンラインショップ

おすすめコラム