見た目のためだけじゃない!肥満が引き起こす9つの疾患

タグ: , , 2023/2/12

 カラダに脂肪が過剰に蓄積された状態を指す「肥満」。肥満がさまざまな病気を招くことは、みなさんご存じでしょう。しかし肥満は、見た目や体重だけで判断されるものではありません。病気のリスクを下げるためには、ガリガリでも太りすぎでもないカラダを保つことが重要です。肥満の定義と肥満がもたらす病気について解説します。

【関連記事】腎臓内科医が教える「コレステロール値の注目ポイント」。大切なのは善玉と悪玉の比率





簡単に分かる!肥満の判定

 肥満の判定基準に用いられているのはBMIで、体重kg÷(身長m×身長m)の計算式で求めることができます。日本肥満学会が定めた判定基準では、BMI22を「標準体重」とし、BMI25以上を「肥満」と定義しています。

特に日本人は、BMI25となると肥満が原因となる病気にかかりやすくなります。将来健康を害すか、病気になると予測された場合に「肥満症」と呼ばれ、減量と治療が必要になります。

肥満のタイプは「内臓脂肪型肥満」と「皮下脂肪型肥満」に分けられますが、生活習慣病を発症するリスクが高くなるのは「内臓脂肪型肥満」です。

「フィットネス」新着記事

  • フットネス

    健康に役立つ身体情報の共有

    2025.04.09 フットネス
  • フットネス

    加齢臭を防ごう!臭いについて気をつけること3選

    2025.04.09 フットネス
  • フットネス

    疲れがとれる入浴法とは

    2025.04.09 フットネス
『CoCoKARAnext』編集スタッフ・ライターを募集

CoCoKARA next オンラインショッピング

PICK UP ユメロン黒川:寝姿勢改善パッド「nobiraku」 寝ている間が伸びる時間

腰が気になる方!腰まわりの予防に、試してみませんか? 寝ている間が、ととのう時間。 nobirakuはパフォーマンス向上の為の“大人のお昼寝”にも最適!

商品を見る CoCoKARAnext
オンラインショップ

おすすめコラム