ぶりの驚くべき効果効能

タグ: , 2025/3/11

「あすけんダイエット – 栄養士が無料であなたのダイエットをサポート(www.asken.jp)」

 「ぶり」は、大きさによって呼び方が変わる出世魚で、関東では「わかし・いなだ・わらさ・ぶり」、関西では「つばす・はまち・めじろ・ぶり」の順に成長し、名前が変わります。出世を連想させるため縁起物としても親しまれています。「寒ぶり」という言葉がある通り旬は冬で、脂がのって、身が引き締まっています。今回は、ぶりの栄養とその効果、おいしい食べ方についてあすけん栄養士がご紹介します。

【関連記事】切り干し大根の驚くべき効果効能





ぶりの栄養成分と効果

たんぱく質
たんぱく質は筋肉や内臓・皮膚や髪などカラダのさまざまな部分をつくっている栄養素です。血液の成分やホルモン・免疫の抗体・遺伝子をつくる材料にもなり、生命を維持するために重要な働きをします。

ビタミンD
ビタミンDは、カルシウムの吸収を助けてくれます。不足すると、カルシウムの吸収低下や骨の異常を引き起こすことがあります。ビタミンDは不足しがちな栄養素のため積極的に摂ることを意識しましょう。

ビタミンE
ビタミンEには抗酸化作用があり、動脈硬化や老化・免疫機能の低下の原因のひとつとなる活性酸素の働きを抑えてくれたり、血液中の悪玉コレステロールの酸化を抑制し、血栓をできにくくしてくれたります。

ナイアシン
ナイアシンは、糖質や脂質、たんぱく質の代謝をよくする働きがあります。また、アルコール分解酵素を手伝うこともできるので、お酒を飲むときおつまみにもおすすめです。

ビタミンB6
ビタミンB6は代謝の補酵素で、たんぱく質からエネルギーをつくり、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。

ビタミンB12
ビタミンB12は、赤血球の形成を助ける栄養素です。動物性食品に多く含まれ、植物性の食品にはほとんど含まれていません。不足すると悪性貧血や神経障害などが起こることが知られています。

EPA・DHA
体内で作ることができない必須脂肪酸のひとつで、神経組織をつくる重要な栄養素です。魚に多く含まれていることが知られています。中性脂肪を下げる効果があり、心疾患などを予防するといった報告があります。

タウリン
タウリンは、魚介類に多く含まれています。人間のカラダの中では、主に筋肉に存在しており、筋肉の働きを維持するために大切な成分です。食事からのタウリン摂取の効果についてさまざまな研究がされており、生活習慣病予防にも期待が寄せられています。

●Refeelas_「日本初」機能性表示NMNサプリ

「フード&ダイエット」新着記事

『CoCoKARAnext』編集スタッフ・ライターを募集

CoCoKARA next オンラインショッピング

PICK UP ユメロン黒川:寝姿勢改善パッド「nobiraku」 寝ている間が伸びる時間

腰が気になる方!腰まわりの予防に、試してみませんか? 寝ている間が、ととのう時間。 nobirakuはパフォーマンス向上の為の“大人のお昼寝”にも最適!

商品を見る CoCoKARAnext
オンラインショップ

おすすめコラム