人気と信頼を獲得する「暗黙の言葉のルール5選」
■次の「おつ」は、【お疲れさま】の略です。
「お疲れ様です」は、相手を労う言葉だと、いつもここから会話やLINEをスタートする方がいますが、オールマイティーではありません。
いつ使うかで、印象がガラリと変わってしまいます。
「お疲れさまです」が相手の労をねぎらい、癒しの効果を発揮するのは、下記の2つのときのみです。
① 同じ職場(現場・チーム)の人が仕事や作業を終えて帰ってきたときや、今、仕事や作業をしていることが明らかに分かるとき。
② 一緒に仕事や作業をしていて、完成したり、終えたりしたとき。
このようなときは、「お疲れさま」で、何の問題もありません。
問題は相手が仕事や作業をしているかどうかも全く分からないときです。
たとえば、おやすみの日、ソファーに横たわって和んでいるときに「お疲れさまです」とメールが入っても、「疲れてないんだけど」「偽善的だなぁ」と感じる人がいます。
ビジネスの付き合いもない友だちに「お疲れさま」といきなり言われて、上から目線だと感じる人がいます。
更に「疲れる」という言葉は、基本的にネガティブな言葉ですので、文字を見たり、耳にしたりしただけで、ネガティブな気持ちになる人もいます。
ですから、相手が作業をしたことを知っているときか、一緒に作業をやり遂げたときでない場合は、アレンジしましょう。
<アレンジ>
「お疲れ様です」
↓
「お世話になっております」
「おはようございます」
「こんにちは!」
「おはようございます」
「ご連絡ありがとうございます」
「お久しぶりです」
「元気?」
等、相手との関係性や状況を加味して、いろいろとアレンジしてはいかがでしょうか。
■「おね」は、2回以上続く「お願いします」の略です。
何かを「お願いする」ということは、頼みごとがあるということ。
それなのに「します」と言い切ってしまうと、命令されたと捉える人もいます。
前の文章の書き方によって1回のみ使う場合は、違和感を持たれないこともありますが、2回以上続くと命令のニュアンスが強くなるため要注意です。
<アレンジ>
「ご確認をお願いします」
↓
「ご確認いただけますでしょうか」
「ご確認いただければ幸いです」
「ご確認いただけると助かります」
「ご確認いただければ幸甚です」(儀礼的になりがちなので時と場合を選ぶ)等
また、「お手数をおかけしますが」「大変お手数をおかけしますが」など、文脈を考慮し、不自然でなければ、初めにねぎらいの言葉を付け加えてもGOOD!
■「くだ」は、2回以上続く「下さい」の略です。
「お願いします」同様、相手に頼みごとをするときに使うため、「下さい」が2回以上続くと、命令しているニュアンスになってしまいます。
<アレンジ>
「お電話下さい」
↓
「お電話いただければ幸いです」
「お電話くださいませ」
「お電話をいただけると嬉しいです」
「お電話をいただけますでしょうか」
また、『お願いします』のときと同じように「お手数をおかけしますが」「大変お手数をおかけしますが」など、文脈を考慮し、不自然でなければねぎらいの言葉を付け加えてもOK。