更年期障害が軽い方、ひどい方の特徴とは
[記事提供:温春健心|健心鍼灸治療院(https://kanamati-shinkyu-seitai.com)]
今日は更年期障害についてお話していきたいと思います。
更年期とは
閉経とは卵巣の活動性が次第に低下し、ついに月経が永久に停止することを言います。
一般的には12ヵ月以上月経が来ないと閉経としています。
日本人の平均閉経年齢は約50歳ですが、個人差が大きく早い人で40歳台前半、遅い人で50歳台後半に閉経を迎えます。
閉経前後の5年間を更年期と呼び、この期間に現れるさまざまな症状の中で他の病気に伴わないものを更年期症状と呼び、その中でも症状が重く日常生活に支障を来すものを更年期障害と呼びます。
更年期障害の主な原因は卵胞ホルモン(エストロゲン)の低下で、これに年齢に伴う体の変化と精神・心理的な要因、社会文化的な環境因子が複合的に影響することで症状が出ると考えられています。
更年期障害の症状は大きく分けて3つに分類されます。
① 自律神経失調症状:のぼせ、汗、寒気、冷え症、動悸、胸痛、息苦しさ、疲れやすい、頭痛、肩こり、めまい
② 精神症状:イライラや怒りっぽいなどの情緒不安定、抑うつ気分
③ その他の症状:腰痛や関節痛、嘔気や食欲不振、皮膚の乾燥感やかゆみ、尿が近く外陰部の不快感
多彩な症状がみられますが、これらが他の病気の症状ではないことが条件になります。
公益社団法人 日本産科婦人科学会HPより
更年期障害が起こる原因は?
・エストロゲンの減少。
・心因性ストレス。
・職場環境、家庭環境などの社会的要因のストレス。
・食生活、睡眠、運動、生活習慣の乱れ。
エストロゲンの働きは?
エストロゲンとは女性ホルモンの1つで卵胞ホルモンとも呼ばれています。
女性が妊娠、出産するための大切なホルモンです。
脳の視床下部が下垂体にホルモンを出して、それにより下垂体が卵胞刺激ホルモンを分泌します。
卵胞刺激ホルモンにより卵巣の中の原始卵胞が発育し、卵胞からエストロゲンが分泌されます。
エストロゲンの作用として
● 女性らしい丸みをおびた体をつくる
● 受精卵の着床を助けるため子宮内膜を厚くする
● 精子が子宮の中に入りやすいよう頸管粘液の分泌を促す
● 骨の形成を促し、血管収縮を抑制する
妊娠や出産だけでなく、女性らしさを高めてくれるホルモンとして、肌や髪質を良くしてくれるともいわれています。
45歳前後になるとこのエストロゲンの分泌が低下します。
理由として卵胞が減少してくるからです。下垂体はエストロゲンを分泌するようにホルモンを出して指令を出します。
しかし、卵胞が減少しているため思ったようにエストロゲンが分泌されません。
そうするとさらに下垂体がホルモンを出してエストロゲンの分泌を促します。
このようなことが繰り返されると、指令を出している視床下部に近らをきたすようです。
自律神経、内分泌系は視床下部によってコントロールされていますので結果的に自律神経も乱れ更年期障害の症状が現れてくると考えられています。
心因性のストレス。
職場環境、家庭環境などの社会的要因のストレス。
食生活、睡眠、運動、生活習慣の乱れは更年期障害に限ったことではなくすべての体の不調にかかわってきます。
更年期障害の症状がひどい人、軽い人の違いは自律神経を乱すファクターをより多く持っている方は症状が強くでると推測できます。
45歳前後ですと、子育てに加えて、家事、仕事と心身共にストレス過多な状態の方が多いように思います。
さらに、体力的にも少しずつ衰えを感じる年代ですので肉体的ストレスもかかってきます。
また、20代30代の日々の過ごし方も大きく影響してくるように思います。
更年期になってから体と向き合うのではなく若いころから自分の体と向き合うことがとても大切です。
・今すぐ読みたい→
知っておきたい!更年期を心地よく迎え過ごすコツとは(https://cocokara-next.com/lifestyle/how-to-comfortably-welcome-menopause/)