アスリートと一流仕事人に学ぶ ココロとカラダを整えるマガジンアスリートと一流仕事人に学ぶココロとカラダを整えるマガジン
お腹をへこませ腰痛予防に引き続き、お腹引き締めエクササイズを行いましょう。これらの運動は、何となく形だけをまねすることは簡単ですが、正しい方法で行わないと、目的とする筋肉は使われません。 【関連記事】アスリートに有効な […]
私たちは、意識して運動しなくても一日に数千歩は歩いています。足はその一歩一歩を全て支えているので、一日の終わりには結構疲れています。 翌日も元気に歩くために、寝る前に簡単なフットケアをしましょう。 【関連記事】突然 […]
食中毒は、菌などが発生しやすい梅雨や夏の間だけ注意すればいいと思っていませんか。実は、冬のほうが食中毒の発生件数は多いのです。冬場にはノロウイルスに代表されるウイルス性の食中毒が多発します。予防のための知識を身につけま […]
最近「だるい」「疲れやすい」といった不調を感じていませんか。「病気ではない=健康」ではありません。症状に気づいても「そのうち治るはず…」と放置していると、取り返しのつかない事態を招くこともあります。病気になる前の未病の […]
私たちの身体の約60〜70%は水でできています。ちょっとした水分不足が健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、適切な水分補給を意識することが大切です。 とはいえ、ただやみくもに水をガブ飲みすれば良いわけではありません。こ […]
気温が上がるにつれて、汗の分泌量も増えます。汗をかくと不快に感じるだけでなく、肌がかゆくなったり、赤いブツブツができたりしてしまうことも。 今回は、汗をかくと肌がかゆくなる原因と対策法についてご紹介します。 【関連記事 […]
この時期、何となく体がだるい、たくさん寝ても眠い、肌が荒れる、アレルギー症状が出る...そんな体の変化を感じる方が多いのではないでしょうか。この時期特有の体の不調を改善してくれるのが「春野菜」です。 今月は眠っていた […]
暑い日が増えてきましたね。季節の変わり目、体調など崩されていませんか? これからの時期、食欲が落ち気味ですが、そんな時にさっぱりと食べられる「サラダうどん」を紹介したいと思います。 【関連記事】「夏バテしたらスタミナつ […]
昔から「トマトが赤くなると医者が青くなる」といわれるほど、健康に良いことで知られるトマト。特に夏バテ対策には、もってこいの栄養素が豊富に含まれています。トマトを食べて元気に夏を過ごしましょう。 【関連記事】捨てる前に知 […]
そろそろ紫外線が気になる季節。お肌のUV対策はしていても、髪まではカバーできていない人が多いのでは?頭頂部はほかのどの部位よりも太陽に近く、紫外線によるダメージを受けやすいパーツです。その影響と対策法についてご紹介しま […]
マスクが老け顔の原因になるのをご存じですか。ずっとマスクをしていると、表情筋が衰えて、ほうれい線や頬のたるみが目立つようになります。表情筋を鍛えるエクササイズで、豊かな表情を取り戻しましょう。 【関連記事】まずは3キロ […]
「春の皿には苦味を盛れ」ということわざをご存知ですか。老廃物がたまりやすい冬の身体をリセットするために、苦味のある食べものを積極的に取り入れようという教えです。 ここでは、苦味を持つ食材の代表格である春野菜の働きや食べ […]
寒い時期には「貼るカイロが手放せない」という人も多いのでは?長時間にわたって体を温めてくれるカイロには、効果的な貼り場所があるのです。ぜひ参考にしてください。 【関連記事】ダイエットの効果アップは冷え性改善から ● […]
秋の風が心地よく、過ごしやすい日が続いています。読書、スポーツ、お料理、お食事…ついついなにかに没頭してしまいますよね。 「食欲の秋」と言われるこの季節の食材は夏の疲れを落ち着かせる食材が多く出回ります。 また、寒い冬 […]
「梅雨」の時期に気を付けたいのが「食中毒」です。 食中毒の主な原因は「細菌」「ウィルス」の2つですが、今の時期に原因となるのは主に「細菌」が原因のものです。代表的なものでは、皆さんも良くご存じの「O157」に代表され […]
肩や首まわりは、同じ姿勢を続けていると、筋肉が固まって血行も悪くなります。そうならないためには、ときどき筋肉を動かすことが大切です。そこで、肩や背中の筋肉を動かすとともに、夏に向けて二の腕を引き締める効果もあるエクササ […]
現代人のほとんどが睡眠不足といわれています。睡眠不足を解消するには、夜の睡眠時間を増やすのが基本です。しかし、毎日を忙しく過ごしていると、なかなかそうもいきませんよね。 そこで取り入れたいのが昼寝(仮眠)です。仮眠 […]
脳は大きく「大脳」「小脳」「間脳」「脳幹」の4つに分かれていて、それぞれ役割が決まっています。知っているようで知らない脳のしくみと働きについてみていきましょう。 ・今すぐ読みたい→ なかなか疲れがとれない原因は脳にあり […]
虫刺されはかゆいだけでなく、長引くとシミのような茶色い跡が残ることがあります。できるだけ跡を残さないようにするにはどうしたらいいのでしょうか? なぜ虫刺され跡が残るのか? 虫刺されによって患部に炎症が起こると、皮膚を守 […]
腰が気になる方!腰まわりの予防に、試してみませんか? 寝ている間が、ととのう時間。 nobirakuはパフォーマンス向上の為の“大人のお昼寝”にも最適!