アスリートと一流仕事人に学ぶ ココロとカラダを整えるマガジンアスリートと一流仕事人に学ぶココロとカラダを整えるマガジン
現代人は何かと忙しいもの。毎日を慌ただしく過ごしていると、イライラしたり、気分が落ち込んだりすることがありますよね。そんな時はマインドフルネスを取り入れて、心身の状態をリセットしていきましょう。 【関連記事】令和を生き […]
コロナ禍でおうち時間が増えたことがきっかけで、ペットを飼う人が増えています。犬や猫がなぜ人に癒やし効果を与えるのか、その秘密を探ります。 【関連記事】令和を生きる女性のシゴト観を考える。男性に求めるのは「3高」から「4 […]
目の疲れや乾燥のケアに目薬を愛用している方も多いのでは?しかし、目薬を正しく点眼できている人は意外と少なく、全体の半数以下といわれています。ここでは、目薬の正しいさし方や保存方法についてご紹介します。 【関連記事】マス […]
肩こりやイライラ、便秘などに悩まされることがありますよね。これらの症状を緩和する栄養素や食材、お役立ちメニューをご紹介します。 【関連記事】100歳超えのご長寿さんが食べているものは?健康で長生きするためのオススメ […]
20~30代に増えていると言われるスマホ老眼。予防にはスマホやパソコンを長時間使わないことですが、仕事で使う人も多く、なかなか難しい場合があるでしょう。そこで、今すぐ取り入れられる対策法をご紹介します。 スマホ老眼の原 […]
鏡の前で自分の舌をまじまじと見たことはありますか?東洋医学では「舌は内臓の鏡」といわれており、身体の調子を判断する手がかりとして、舌を見る「舌診(ぜっしん)」を取り入れています。 ここでは簡単な舌診断の方法をご紹介 […]
ポリッジ(porridge)とはオーツ麦で作るお粥のことです。英国で一般的に食べられている朝ごはんで、最近日本でもじわじわと人気が高まっています。 オーツ麦は、日本ではオートミールの名前で知られていますが、シリアルとし […]
肌が乾燥するとカサカサになりがちですよね。うるおい対策として、最近人気を集めているのがシアバターです。頭から爪先まで使えるシアバターの魅力に迫ります。 【関連記事】更年期症状の緩和や美肌効果も!女性の味方「エクオール」 […]
朝はただでさえ慌ただしいのに、寝癖がついていると直すのに時間がかかって焦ってしまいますよね。今回は、寝癖をつきにくくする方法と、それでも寝癖がついてしまった場合の対策法をご紹介します。 【関連記事】足がつる中高年必見! […]
「骨貯金」という言葉を聞いたことはありますか。骨を強くする生活習慣を取り入れて骨密度アップに取り組むことをいいます。骨密度は20歳前後をピークに減少していくので、その後も減らないように努めることが大切です。 ここでは、 […]
長野県は都道府県別の平均寿命が男女とも日本一の「長寿県」です。(2010年都道府県別生命表) 冬の寒さが厳しい気候で、保存がきく塩辛い食べ物が多いためか、かつては脳卒中の死亡率がトップクラスでした。 長野県民が長寿ナン […]
お腹まわりについた「脂肪」を何とかしたい… この永遠の課題は男女問わず大半の方が思うこと。 なぜ、お腹まわりに脂肪がつきやすいのでしょうか?様々な要因がありますが、そのいくつかをご紹介しましょう。 【関連記事】10 […]
笑いが健康に良いことは昔から知られていますが、実は泣くことも私たちの身体にさまざまな効果をもたらしてくれます。 ここでは、泣くことで得られるリラックス効果についてお伝えします。 たまには思いっきり泣いてみませんか。 【 […]
秋は美味しいものがたくさんあり、「ついつい食べすぎてしまって・・・」というお話をよく聞きますが、なぜ秋は美味しいものが多く、食べすぎてしまうのでしょうか? ■過ごしやすい気温になり、夏の暑さで弱っていた胃腸が回復し […]
音楽は聴いてただ楽しい、面白いだけでなく、身体や心にさまざまな影響を与えることがわかっています。ただし、選曲によって音楽がもたらす効果は異なります。どんな音楽を選べばいいのか、シーン別に解説します。 【関連記事】最近笑 […]
はちみつはその美味しさや栄養価の高さから、料理や飲み物にいれたりと使う人が増えています。 また「風邪で喉がイガイガする時にはちみつ」と聞きますが、海外ではその効能から医療現場でも用いられています。 はちみつの効果・効能 […]
最近では「たんぱく質をしっかりとるべきだ」という考え方が浸透しつつあり、プロテインの認知が高まってきました。その一方で、プロテインを飲むと太るといった声も聞かれます。 実際のところどうなのでしょうか。プロテインの正しい […]
水泳は手の指先からつま先まで全身を動かすので、エネルギーの消費効率がとても良い運動です。 泳げない人でも水の中を歩くだけで負荷がかかり、エネルギーを消費するので、ダイエットにもおすすめです。 水中で身体を動かすこと […]
ご飯やラーメン、うどん…。よく「炭水化物を食べると太る」って聞きますよね。でも、本当に炭水化物を食べると「太る」のでしょうか? メカニズムと、上手な炭水化物の食べ方をご紹介します。 【関連記事】100歳超えのご長寿さ […]
腰が気になる方!腰まわりの予防に、試してみませんか? 寝ている間が、ととのう時間。 nobirakuはパフォーマンス向上の為の“大人のお昼寝”にも最適!