アスリートと一流仕事人に学ぶ ココロとカラダを整えるマガジンアスリートと一流仕事人に学ぶココロとカラダを整えるマガジン
背骨を柔軟に保つためには、背骨を意識して動かせるようにしておきましょう。 【関連記事】筋トレで「10回3セット」は本当に最適?筋トレ博士が徹底解説します! 初めは少ししか動かなくてもよいので、胸を大きく動かすより […]
エアコンはとても便利なものですが、長時間つけていると、皮膚がカサついたり、風邪やインフルエンザにかかりやすくなったりします。 加湿器を使うほどでもないけれど、部屋の乾燥が気になるという方のために、手軽な乾燥対策方法 […]
ゆっくり休んだつもりなのに、なかなか疲れがとれない。そんな経験はありませんか? もしかしたら脳疲労かもしれません。肉体の疲れとは違って脳の疲れは気づきにくいものです。脳を休める方法についてご紹介します。 【関連記事】あ […]
寝ているときに突然足がつって、痛くて飛び起きたことはありませんか? 通常、ふくらはぎ(こむら、こぶら)に起こるケースが多いため「こむら返り」とも呼ばれています。一度足がつるとなかなか治まらず、困ってしまいますよね。 […]
女性と男性の体には違いがありますが、ひざの障がいは男性に比べて女性に多いことがわかっています。原因はいろいろと考えられますが、ひざを支える筋肉が弱いこともその一つと言われています。 またひざ周辺の筋力が弱いと、機能面 […]
湯たんぽはからだを温めるのに便利なアイテムですが、実はこの湯たんぽ、布団の中やからだを温めるだけではなく、他にもいろいろ使えることをご存じでしたか? 湯たんぽが持つさまざまな魅力についてご紹介しましょう。 【関連記事】 […]
自信のあるパワフルな自分になりたいのなら、自分で変えることができます。 ハーバード・ビジネス・スクールの心理学者が提唱する、さまざまなストレスに有効なパワー・ポーズとは、どのようなものでしょうか? 【関連記事】そのめま […]
背中からお尻の筋肉を鍛えれば背筋が伸び、ヒップアップにつながります。 また血流も活発になり、体も温まります。寒い冬に、体を温めながら、お尻から背中のラインを整えませんか。 エクササイズを行う前に、腰を回したり、体を […]
スマホの使い過ぎで目が疲れると感じることはありませんか? 目の疲れとは、すなわち目の筋肉疲労でもあるのです。目の筋肉疲労を和らげるおすすめの方法をご紹介します。 【関連記事】知っておきたい!血管がキレイになる食事法と […]
健康診断は自分の生活習慣を見直すチャンスです。しかし、記号や数値の羅列でわかりにくいのも事実。そこで今回は、主な検査項目について解説します。 【関連記事】自覚症状が無くても尿は気づいてる。健康診断で早期発見・早期治療 […]
子どもの頃は毎日のように無邪気に笑っていたのに、大人になったら笑顔になる回数が減っていると思いませんか。 笑うことで元気になったり長寿につながったりすることは、さまざまな研究で明らかになっています。 笑うことの効果を改 […]
タオルを使って、肩や首まわりの筋肉を大きく動かしましょう。 肩、胸、背中と腕の筋肉をストレッチしたり力を入れることで、肩の辛さを解消し、二の腕を引き締める効果が期待できます。 (1)両手でタオルを持ち、頭の上に伸ばしま […]
「食事まではまだ時間があるけど、お腹がすいた!」と、間食してしまって自己嫌悪に…。 太りにくい、間食にオススメの食べ物って存在するのでしょうか? 間食ってやっぱりよくないの? 【関連記事】甘いものが止まらない時に足り […]
現代人は何かと忙しいもの。毎日を慌ただしく過ごしていると、イライラしたり、気分が落ち込んだりすることがありますよね。そんな時はマインドフルネスを取り入れて、心身の状態をリセットしていきましょう。 【関連記事】令和を生き […]
コロナ禍でおうち時間が増えたことがきっかけで、ペットを飼う人が増えています。犬や猫がなぜ人に癒やし効果を与えるのか、その秘密を探ります。 【関連記事】令和を生きる女性のシゴト観を考える。男性に求めるのは「3高」から「4 […]
目の疲れや乾燥のケアに目薬を愛用している方も多いのでは?しかし、目薬を正しく点眼できている人は意外と少なく、全体の半数以下といわれています。ここでは、目薬の正しいさし方や保存方法についてご紹介します。 【関連記事】マス […]
肩こりやイライラ、便秘などに悩まされることがありますよね。これらの症状を緩和する栄養素や食材、お役立ちメニューをご紹介します。 【関連記事】100歳超えのご長寿さんが食べているものは?健康で長生きするためのオススメ […]
20~30代に増えていると言われるスマホ老眼。予防にはスマホやパソコンを長時間使わないことですが、仕事で使う人も多く、なかなか難しい場合があるでしょう。そこで、今すぐ取り入れられる対策法をご紹介します。 スマホ老眼の原 […]
鏡の前で自分の舌をまじまじと見たことはありますか?東洋医学では「舌は内臓の鏡」といわれており、身体の調子を判断する手がかりとして、舌を見る「舌診(ぜっしん)」を取り入れています。 ここでは簡単な舌診断の方法をご紹介 […]
腰が気になる方!腰まわりの予防に、試してみませんか? 寝ている間が、ととのう時間。 nobirakuはパフォーマンス向上の為の“大人のお昼寝”にも最適!