アスリートと一流仕事人に学ぶ ココロとカラダを整えるマガジンアスリートと一流仕事人に学ぶココロとカラダを整えるマガジン
ランニングに欠かせないランニングシューズ。普通のスニーカーでも走れないわけではありませんが、ケガなどのリスクを考えると専用のシューズを準備したほうがよいでしょう。 しかし、いろいろな種類がありすぎて、どれを選べばいいの […]
食品を発酵させることにより保存性だけでなく栄養成分や美味しさもアップする「発酵食品」。 日本伝統の発酵調味料には、味噌、醤油などをはじめ多種多様にあります。普段の料理から発酵食品の力を大いに活用しましょう。 【関連記事 […]
良質な睡眠と健康のために、自分に合った枕を選ぶことは大切です。しかし、なんとなく価格や触り心地で選んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、理想の枕選びのポイントをご紹介します。 【腰が気になる方必見!】寝姿 […]
健康診断の尿検査で異常が見つかっても、「たいしたことないだろう」とか、「自覚症状はないし・・・」とそのまま放置してしまうことがあります。 腎臓の病気は自覚症状が乏しく、気がついたときには、かなり進行している場合がありま […]
みかんといえばビタミンCがたっぷりなイメージなので「風邪予防といえばみかん」と思っている方も多いかもしれません。しかしみかんの栄養はそれだけではないことをご存じでしょうか。 みかんは風邪予防に最適な理由は!? 体内の […]
乾物ヨーグルトってご存知ですか。切り干し大根やひじきなどの乾物を水の代わりにヨーグルトで戻す新しい調理法です。乾物ヨーグルトのメリットと作り方をご紹介します。 【関連記事】イチジクの驚くべき効果効能 乾物ヨーグルトとは […]
お酢の代表的な効果効能に殺菌・防腐効果がありますが、健康に良い食品としても知られています。 具体的にどのようなことが体に効果をもたらすのか、またお酢の種類や飲み方のポイントについて説明します。 【関連記事】100歳超 […]
「身体に良い」と評判の玄米。栄養価が高く、便秘解消から、がん細胞の抑制にまで効果があるといわれています。しかし、硬い?美味しくない?と苦手意識を持っている人も。 そんな食わず嫌いも好きになる、玄米の秘密を紹介します […]
指先を肩に軽く乗せ、肘を後ろに大きく回しましょう。 【関連記事】筋トレをしてるのに効果がでない理由とは 肘を上にあげたときに息を吸い、下ろすときに息を吐くと効果的。 肩が痛くない程度に1分間回します。スピートはお好みで […]
毎日積み重なるキッチンの油汚れ。レモンは電子レンジでチンするだけで簡単なお掃除アイテムに変身。 レモンの爽やかな香りに包まれながら、気持ちよくお掃除してみましょう。 【関連記事】手洗いとアルコール消毒はどっちが良い […]
入浴の時間を有効活用して、日頃使っていない筋肉を動かしてみてはいかがでしょうか? 普通に歩いているだけでは、なかなか使われない太ももの内側や外側の筋肉を水中でトレーニングしましょう。 お風呂エクササイズ (1)湯船に浸 […]
低カロリーで知られるキノコは、じつは栄養価がとても高く、またどんな料理にも使える頼もしい食材です。 キノコの主な栄養素は、食物繊維、ビタミンB類、ビタミンD、ミネラルです。それぞれの成分について説明します。 【関連記 […]
日本人は欧米人に比べて、前かがみに立つ傾向があるといわれます。 これは、股関節をしっかりと伸ばせていないことに原因があります。日常生活では、意識しないと脚を後ろに伸ばすことがなく、腰が伸びにくくなります。 【関連記事 […]
今回は、簡単に出来る「カラダ温め法」を2つご紹介いたします。 【関連記事】たった9分浸かるだけ!「333入浴法」のスゴい効果と注意点 【ゆったりお風呂】 熱いお風呂に入るのは身体の表面が温まっただけで身体の芯まで温まり […]
ダイエットのために、筋トレと有酸素運動の両方を取り入れている人も多いかもしれません。しかし、ただなんとなくやっているのではもったいない。 しっかりと効果を出すためには、運動の順番を守ることが大切です。ここでは、効率的な […]
体中に点在するツボは361か所と言われます。手や足に多く存在すると言われているツボの中には、なかなか眠れないときによいとされているツボもあることをご存知でしょうか。 今回は、安眠、熟眠のために良いと言われるツボについて […]
お腹や骨盤周辺の筋肉を総動員するおしり歩きをご紹介します。 おしり歩きは、足を伸ばして座った状態で、おしりを交互に動かして、前や後ろに歩くエクササイズです。骨盤や腰周辺の筋肉、さらにはももの筋肉も使い、腰痛予防・改善 […]
日本人の約8割がかかっているとされる歯周病。口の中のみならず、糖尿病や心臓病といった全身疾患とも深い関わりがあることをご存知ですか。 歯磨きなどの口腔ケアで、口の中から健康を目指しましょう。 【関連記事】その不調、原因 […]
脱水症状とは、生命維持に不可欠な体液が不足している状態をいいます。脱水症状は夏に起こりやすいと思われがちですが、実は寒暖の差が激しい春先こそ「隠れ脱水」に陥りやすいことをご存じですか。隠れ脱水のリスクや予防のポイントに […]
腰が気になる方!腰まわりの予防に、試してみませんか? 寝ている間が、ととのう時間。 nobirakuはパフォーマンス向上の為の“大人のお昼寝”にも最適!