アスリートと一流仕事人に学ぶ ココロとカラダを整えるマガジンアスリートと一流仕事人に学ぶココロとカラダを整えるマガジン
彼や旦那さんに料理を作ってもらうのもうれしいけれど、やっぱり彼や旦那さんのために美味しい料理を作って喜んでもらいたい。でも、彼の「美味しい!」の一言がうれしくてつい作り過ぎちゃうこともありませんか? 見た目も良く食べ応 […]
疲れがぬけない、肩がこる、眠りが浅い、イライラする……などの症状がある方がいたら、それはもしかしたらさまざまなストレスによる「自律神経の乱れ」が原因かもしれません。ストレスが溜まると血管が収縮し、代謝が悪くなる、トレー […]
筋トレ後に、何を食べていますか? トレーニング後のご褒美として、好きなものを思いに任せて食べているという方は、その筋トレ効果が半減している可能性も・・・?! 実は、トレーニング後に何を食べるか、どのタイミングで食べるか […]
「足首のストレッチ」と聞いて、「必要あるの?」と思った人は多いのではないでしょうか。 実は、足首をほぐすことは、特に女性にとって大変重要なストレッチのひとつなのです。 この記事では、足首ストレッチで得られる美的メリット […]
「ヨーグルト」は、ヘルシーで健康的な食材というイメージがあると思いますが、糖質はどれくらい含まれているのでしょうか? ヨーグルトは低糖質フードを呼んでいいのでしょうか? 当記事では、無糖・加糖ヨーグルトや、ギリシャヨー […]
女性のカラダは妊娠、出産で大きく変化します。産後もなかなか体型は戻らず、筋トレをしても効果が出ない、お腹がたる~んとしてしまっている…という方もいるのではないでしょうか。 早く妊娠前の体型に戻りたい!と焦ってしまう気持 […]
今、世の中をけん引する注目のエグゼクティブたちはスリムな方が多いですよね。体型をキープする自己管理能力も、エグゼクティブであるための必須条件になりつつあるようです。そこで今回は、忙しいエグゼクティブたちはどのように体型 […]
私たちの体内には、全身を流れる血流と同じように、栄養や老廃物を流す「リンパ」というものが存在します。 全身の巡りをよくし、老廃物を排出させるためにはリンパの流れをよくすることが重要なのです。下半身がやせない、太りやすい […]
いろいろなダイエットは試したけれど…もっと手軽に、続けられるダイエット方法はないかな?という方におすすめなのが「キムチ納豆ダイエット」です!キムチと納豆を混ぜたものをいつもの食事にプラスするだけで得られる嬉しい効果とは […]
モチベーション(motivation)とは、日本語で「動機づけ」や「目的意識」など、行動を起こすときに必要となる心理的な理由を指します。同じような意味を持つ言葉に、「意欲」「熱意」「やる気」などもあります。 たとえば、 […]
自分の菌を育てて腸内環境を整えようという「育菌」が今注目され始めています。ヨーグルトや発酵食品を食べて善玉菌を補う「菌活」と合わせ行えば効果倍増! 腸内環境が整えば、お腹もすっきり。ダイエット効果も期待できます! 「腸 […]
ストレスが溜まってしまいがちなダイエット。食事制限や運動のつらさを感じることなく逆に楽しむ現象「ダイエッターズハイ」になる方法を紹介します。 【関連記事】10キロ痩せたい!1か月でダイエットを成功させるおすすめ方法4選 […]
女性が出産後に最も気になる体型の変化。特に体重が落ちないことで悩む人も多いようです。体重をもとに戻すことも大切だけど、健康的にボディメイクすることが最も重要! 子どもが自慢したくなるような健康的でキレイなママを目指しま […]
ダイエットの成功には、食事管理やトレーニングも大事ですが、心の元気さも関係しているはず。みなさんは急に不安な気持ちになった時、どう対処していますか?今回は、ダイエットにも人生にも知っておくと便利な、ネガティブな気持ちが […]
トレーニングを効果的なものにするため、筋肉量を維持しながら基礎代謝やスタイルをキープするためには、たんぱく質の摂取が欠かせません。しかし、ひと言でたんぱく質といっても、肉・魚・卵・大豆製品など種類も豊富。何をどう選択す […]
背中のお肉ってなかなか落ちないですよね。 しかも背中で年齢がわかるともいわれているので、スッキリとした背中にしたいもの。 ここでは自宅で簡単にできる背中痩せの方法を解説します。 トレーニングを続けて、ぴったり服も怖くな […]
「便秘解消には食物繊維の摂取が良い」というのよく知られていること。しかし、実はそれ以外にも便秘に効果のある飲み物・食べ物があることをご存知ですか?この記事では便秘解消に効く飲み物・食べ物を紹介します! 【関連記事】毎日 […]
ダイエットをしている人にとって油断し勝ちな季節「お正月」がやってきます。年末年始の休暇で運動不足になりがちな上に、お雑煮やおせちなどの豪華な食事、おまけに寒さで外出も億劫。そんな太りやすい条件が整っているお正月を乗り切 […]
低糖質なお雑煮レシピ お餅の代わりに大根餅を使ったレシピをご紹介。白みそベースの関西風よりも、より糖質の少ないおすましタイプの関東風です。普通のお餅を使ったお雑煮と比べると約17.5g糖質を減らすことができます。 <糖 […]
腰が気になる方!腰まわりの予防に、試してみませんか? 寝ている間が、ととのう時間。 nobirakuはパフォーマンス向上の為の“大人のお昼寝”にも最適!