アスリートと一流仕事人に学ぶ ココロとカラダを整えるマガジンアスリートと一流仕事人に学ぶココロとカラダを整えるマガジン
食べ過ぎや飲み過ぎ・運動不足・睡眠不足・強いストレスや喫煙などのカラダに負担のかかる生活を送っていると、健康と美容の大敵「ドロドロ血液」になってしまいます。ドロドロ血液は、血栓を引き起こし、動脈硬化などの原因ともなり得 […]
食物繊維は健康維持やダイエットに大切な栄養素ですが、食生活の多様化により摂取量が減少してきています。1日の食物繊維目標量は、成人男性20g以上、成人女性18g以上。(※1) しかし、実際の摂取量(平成28年国民健康・栄 […]
「酸素を必要とする運動=有酸素運動」ですが、なぜ有酸素運動がダイエットに必要なのでしょうか。 有酸素運動を行うと、血液が身体全体に行き届き、毛細血管の活動が活発になります。活発化した毛細血管には酸素や栄養素がたくさん届 […]
ダイエット成功には何かしらの食事制限がつきもの。ただ、過度な食事制限にはリスク伴います。食事量の減少は一時的な体重減少にはつながりますが、リバウンドや基礎代謝の低下、筋肉量の低下など、結果的にカラダの不調を招くことも。 […]
「スーパーフード」とは、食事療法を研究する医師や専門家が使い始めた言葉で、他の食品よりビタミン・ミネラル・アミノ酸といった栄養素が豊富な食品のこと。 美容やアンチエイジングに関心が高い人たちの間で話題のスーパーフード […]
カルシウムは、骨や歯の健康維持に欠かせない栄養素。ですが、日本人は欧米に比べて十分に摂取できていない状況が続いています。 1日当たりのカルシウム摂取目標量は、男性で15歳~29歳800mg・30歳~49歳650mg・ […]
ふとした瞬間に口臭が気になることはありませんか?実は、食品の選択の仕方で口臭をコントロールすることができます。口臭予防・対策という観点から効果的な食品をご紹介します。 【関連記事】ケア不足の「汚口」が招くモーニングブレ […]
妊娠・出産。たくさんのライフイベントの中でも、女性が経験できる特別なものです。元気な赤ちゃんを迎えるために、正しい『妊活』をしたいものですよね。女性ホルモンを整えることは生理周期の安定やPMS(月経前症候群)の予防など […]
痩せたのに、すぐ元に戻ってしまったら、せっかくの苦労も水の泡ですよね。厳しい食事制限によって短期間で痩せたり、大幅に減量した場合にリバウンドすることが多いようです。でも、正しいダイエットはリバウンドしにくくなります。リ […]
寒い日が続く冬。冬は女性の天敵「乾燥」の季節でもあります。そこで、カラダを温めてくれる鍋に取り入れたい、乾燥から肌を守ってくれるおすすめ美肌食材をご紹介。「美肌鍋」で内側からしっかり乾燥対策をし、理想の肌を手に入れまし […]
体重が減れば、どんなダイエット法でもいいと思っていませんか?でも、食べ方や栄養が偏ったダイエットはNG。正しく健康的に痩せるには、摂取エネルギーと栄養バランスの両方が整う食事が不可欠です。 発表された「食事バランスガイ […]
カリウムにはナトリウムによる血圧上昇を抑制したり、細胞の浸透圧を調整することで体内の水分のバランスを調整する働きや、ナトリウムと相互に作用して筋肉の動きを正常に保つ働きがあります。 平成28年度の国民健康・栄養調査に […]
さまざまな料理にマッチするほか、おやつやおつまみにもなるチーズは、使い勝手がよく保存性にも優れた食材です。チーズの栄養効果や特徴について解説します。 【関連記事】ラーメン年間600杯ライターが推薦する健康法&遠くても行 […]
ダイエット中だからといっても、間食や食後のデザートなどは食べたくなるもの。両方我慢するのが難しいという方も、どちらか食べていいのならダイエット中のストレスも軽減されるはず。では、間食と食後のデザート、どちらのほうがダイ […]
こんなに食べてもイイカラダ ラーメンライター 井手隊長の場合 食べることをこよなく愛しグッドボディのラーメンイーターは、実は日常はビジネスマンとして過ごしている。食を愛するからこそ自分の体調管理に高い意識を持つこの3 […]
私たち日本人の食生活は、米を主食にして、野菜・芋類・魚介・海草類などを副食とするスタイルを長く続けてきました。この伝統的な日本型食生活はカラダに必要な栄養素をたっぷりと含んだ理想的なかたちです。 「まごわやさしい」とは […]
美肌対策や日焼け後のケアに効果的なトマト。そして、ミニトマトは美容に有効なビタミンA(β-カロテン)・ビタミンC・リコピンなどをより多く含む優秀な食材です。ミニトマトの美容効果について解説します。 【関連記事】ゆる糖質 […]
食べ過ぎ、飲み過ぎが続いていませんか? 楽しく過ごした翌日は、すばやく頭と胃袋をリセットモードに切り替えることが大切。そこで飲み会翌日に意識するポイントを伝授します! 【関連記事】筋トレ歴30年の筋トレ博士が伝授!バル […]
多くの下痢は、食生活を含めた生活習慣が原因で起こります。 下痢を起こさないためには、日ごろの健康管理をしっかり行い、腸の健康を保つことが大切です。そこで、腸を元気にするポイント4つと、下痢になってしまったときの注意点に […]
腰が気になる方!腰まわりの予防に、試してみませんか? 寝ている間が、ととのう時間。 nobirakuはパフォーマンス向上の為の“大人のお昼寝”にも最適!