無病息災を祈る「お雑煮」 あなたの故郷のお雑煮はどんな味ですか?

タグ: , 2020/12/26

[文:銀座血液検査ラボ -ketsuken-(https://ketsuken.jp/)]

 お正月に食べる「お雑煮」。

北から南まで、日本のさまざまな土地によって食べ方も作り方もちがうと言われていますが、もともとは一年の始まりに食べるものとして、その年の無病息災を願い、食べられてきたことをご存知でしたか?

・今すぐ読みたい→
腸を温めるだけでやせる&アンチエイジング!? 「腸活」の効果がすごい! https://cocokara-next.com/lifestyle/lose-weight-by-simply-warm-the-gut/

お雑煮の歴史

お雑煮は、はるか昔の平安時代から食べられており、お雑煮には欠かせないお餅は「ハレの日」という当時の日本人にとってお祝いなどの特別な日に食べられていたものだと言われています。

そしてお供えをした野菜などの作物と一緒に煮込み、新年の豊作や家族の無病息災を願いながらつくられていたという一説があります。

味付けや具材の違い


大まかにわけて、お雑煮のベースとなる味付けとお餅は、日本全域で以下のように分かれていると言われています。

【味付け】
すまし汁:東日本・九州全域・四国の半分・中国地方(瀬戸内海側)

白みそ:関西・四国の半分(東側)

あずき汁:鳥取・島根・岡山など(一部地域)

赤みそ:三重・福井界隈

【お餅の種類】
角餅:東日本と高知県・鹿児島県の一部地域

丸餅:西日本

餡餅:香川

四角い角餅の地域は焼いて入れるところが多く、丸餅の地域は焼かずに煮ることが多いと言われています!





「フード&ダイエット」新着記事

『CoCoKARAnext』編集スタッフ・ライターを募集

CoCoKARA next オンラインショッピング

PICK UP ユメロン黒川:寝姿勢改善パッド「nobiraku」 寝ている間が伸びる時間

腰が気になる方!腰まわりの予防に、試してみませんか? 寝ている間が、ととのう時間。 nobirakuはパフォーマンス向上の為の“大人のお昼寝”にも最適!

商品を見る CoCoKARAnext
オンラインショップ

おすすめコラム

人気タグ一覧