1得点でも価値あり “つながる打線”で競り勝った巨人の進化

若林の下位起用で打線は活性化するか(C)産経新聞社
4月15日のDeNA戦に1-0で勝利した巨人。この日は打線を大きく入れ替え、2番に打撃好調の甲斐拓也、主砲の岡本和真をサードに回してファーストとして5番に大城卓三、さらには7番に佐々木俊輔を置いた。
【動画】絶対に点を与えない!井上が強打の捕手、山本を打ち取った場面
2番にキャッチャーを据える珍しい起用法に加え、今シーズン初スタメンとして大城と佐々木を据えたあたり、阿部慎之助監督の前衛的な姿勢がうかがえる。結果的に1得点のみだったが、新打線の可能性を感じさせる試合内容だった。
2回裏、先頭の8番・若林楽人が四球を選んで出塁。次の井上温大がバントして得点圏にランナーを進めると、1番・泉口友汰がレフト前に運んで一、三塁のチャンスを作る。そして、2番に抜擢された甲斐がライト前にタイムリーヒットを打って先制した。
また、3回裏では1アウト、ランナーなしの場面で打席に立った佐々木がヒットで出塁する。若林は倒れたが、井上もヒットでチャンスメイク。泉口は凡退してしまったが、2回裏と同様に下位打線でしっかりチャンスを作って上位打線に回すという、“つなぐ”意識が感じられる攻撃が2回連続で見られた。
1 2