大坂なおみさんはなぜ世界No.1になれたのか?

タグ: , , , 2019/8/28

[記事提供:スポーツメンタルコーチ鈴木颯人のメンタルコラム(https://re-departure.com/index.aspx)]

写真/GettyImages

 あらゆる競技で世界No.1がいます。

皆さんは、世界No.1と聞いたら誰を想像しますか?

世界を見渡せば、数多くの世界No.1がいます。

サッカーではクリスチアーノロナウドやメッシ、モドリッチなどがいますよね。

野球ではイチローさんやジーター、バリーボンズなどもいます。(ちょっと古いね・・・)

ゴルフでは、タイガーウッズもとても有名ですよね。

マスターズの復活劇は誰もが感動したと思います。

オリンピック競技を見渡せば、スキージャンプの高梨沙羅ちゃんや柔道の阿部一二三くんも世界No.1だと思います。

さらに卓球では日本の平野美宇ちゃんや張本くんも世界No.1に相応しい結果を残していると思います。

どんな競技にも、必ず世界No.1がいるのですが必ず世界No.1に至る過程があった訳です。

彼らはどんな過程があって、世界一になったのか?

どんな練習をしてきたのか?

どんな人に出会ってきたのか?

そういった過程から世界一になるためのヒントが隠れているものです。

・合わせて読みたい→
スポーツにおける「ゾーン」に入るためには?(https://cocokara-next.com/motivation/to-enter-the-zone/)

なぜ世界No.1の選手は世界No.1になれたのか?

世界No.1になるには、世界一の努力も大事です。


これが一般的な考え方ですが、なぜ世界No.1は世界No.1になれたのでしょうか?

これを考えるのが何よりも重要なことだと私は思っています。

というのも、

学ぶは、「まねぶ(学ぶ)」と同源で、「まねる(真似る)」とも同じ語源でもあるからです。
【引用・語源由来辞典さま】

だからこそ、何か新しいことを作り出すことよりも、先人の知恵や経験を知ることの方が成長は早いのです。

そこで参考にしたいのが、心理学のモデリングという考え方です。

これは、心理学で非常に有名なアルバートバンデュラー氏によって提唱した用語になります。

他者の行動やその結果をモデル(手本)として観察することにより、観察者の行動に変化が生じる現象のことを言います。
【参照・心理学辞典】

このモデリングを観察学習とも言います。

日本では昔から「上手な選手のプレーを盗め!」という言葉がありますよね。

私もずっと野球をしていたのですが、このことを既に小学生からコーチに言い聞かされてきました。

こういった諺がありました。

それは、「人を以て鑑と為す」

→他人のことば、あるいは行動に自分を当てはめて考え、間違った生き方をしないように慎むこと。

真似ることは、何も良いことだけでなく、悪いことだと思うことも含まれます。

反面教師なんて言いますが、人の失敗から学ぶことこそ成功の近道でもあります。

このことから、世界一になれる選手とは人の成功や失敗を過程から学べる人だと思えてきます。

「アスリート/セレブ」新着記事

『CoCoKARAnext』編集スタッフ・ライターを募集

CoCoKARA next オンラインショッピング

PICK UP 【期間限定販売】浅倉カンナ ラストファイトメモリアル 拳トロフィー

浅倉カンナの左拳を本人から腕型を採取し、トロフィーとして完全再現させていただきました。 血管やしわの細部までに忠実に再現した、大変貴重なトロフィーとなります。

商品を見る CoCoKARAnext
オンラインショップ

おすすめコラム