50代で歯が抜ける原因・リスク 中高年の歯を守るための口腔ケアとは

タグ: , , 2023/12/21

3.歯を失わないための口腔ケア

歯を健康に保つために、すぐに実践できる口腔ケアの方法をご紹介します。

3‐1.正しいブラッシング
歯ブラシをごしごし動かすだけでは汚れが落ちきらないうえ、歯がすり減ってしまうこともあります。ブラッシングのコツをつかんで、正しい方法で効果的に磨きましょう。以下の4つのポイントを意識してください。

・歯ブラシはえんぴつのように軽く持つ
・歯ブラシは、歯と歯肉の間で45度の角度で当てる
・1か所を20回以上磨く
・5~10mmの幅を目安に小刻みに動かし、1~2本ずつ磨く

歯ブラシの交換目安は1か月に1本で、歯磨き剤は歯の再石灰化を促すフッ素を配合したものがおすすめです。

3‐2.デンタルフロスの使用
ブラッシングの後に、デンタルフロスを使うと、歯垢(プラーク)
の除去率が約1.5倍になるといわれています。

3‐3.歯科医院での定期検診を受ける
普段から歯や口の中を清潔に保つとともに、定期的に歯医者さんでお口の中の状態をチェックしてもらいましょう。いつでも気軽に相談できて頼れる歯医者さんを見つけておくと安心です。定期検診の目安は、一般的には3~6か月に1回といわれています。





4.口腔疾患には漢方でのアプローチもおすすめ!(情報提供:あんしん漢方)

口腔ケアには、漢方薬の活用もおすすめです。

歯のぐらつきやドライマウスなどの口腔トラブルの原因は、歯茎の栄養不足や水分代謝の乱れなどが原因として考えられます。

口腔トラブル対策には、

・消化・吸収機能をよくして栄養を歯茎に届ける
・血流や水分の循環をよくして口の中に潤いを与える
・口の中の痛みや炎症を和らげる

といった生薬を含んだ漢方薬が選ばれます。

漢方薬は副作用も少ないといわれているので、安心して服用できます。さらに、西洋薬とは異なり、痛みなどの症状だけでなく根本改善を目的としているという特徴もあります。

<お口の症状が気になる方におすすめの漢方薬>

・排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)
化膿性皮膚疾患に用いられ、歯科領域では歯肉炎の治療にも使われる漢方薬です。体力にかかわらず使用されます。(※4)

・黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
炎症や出血がある症状に用いられ、歯科領域では主に口内炎に対して使用される漢方薬です。比較的体力がある場合に用いられます。(※5)

漢方薬は、ご自分の状態や体質にうまく合っていないと効果を感じられないだけでなく、場合によっては副作用が生じることもあります。しかし、たくさんの漢方薬からご自分に合ったあった漢方薬を見つけるのは大変ですよね。そんなときはインターネット相談窓口を設けている「あんしん漢方」のようなサービスを利用して、薬効や副作用、漢方薬との相性、日常生活の養生法などを相談してみるといいでしょう。

●あんしん漢方

5.セルフケアと漢方薬で歯が抜けることを予防しましょう!

歯が抜けることを避けるために、むし歯や歯周病を日々予防していくことが大切です。そのために、今回ご紹介したセルフケアを実践してみてください。また、お口の炎症を改善する漢方薬もご紹介しました。気になる症状がある方は、セルフケアとともに日々の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

<参照>
(※1)eヘルスネット「歯の喪失の原因」厚生労働省
(※2)eヘルスネット「歯の喪失の実態」厚生労働省
(※3)eヘルスネット「口腔機能の健康への影響」厚生労働省
(※4)「添付文書 排膿散及湯」独立行政法人医薬品医療機器総合機構
(※5)「添付文書 黄連解毒湯」独立行政法人医薬品医療機器総合機構

[文:あんしん漢方]

【関連記事】「こむら返り」は体からの危険信号

【関連記事】長生きの新常識!歯科医師が教える「正しい口腔ケアの方法」

【関連記事】血糖コントロールが改善する?!知っておきたい歯周病と糖尿病の関係

<監修医>歯科医師 見立英史

日本口腔外科学会指導医・専門医/日本口腔科学会指導医・認定医
福岡市内の歯科医院および病院歯科口腔外科に勤務するかたわら、大学医歯薬学総合研究科の客員研究員として研究も行なっている。

<漢方監修>薬剤師 木村 英子

臨床検査技師/Vedic Healers Ayurveda basic course 修了
検疫所、病院にて公衆衛生・感染症現場を経験した後、インドでアーユルヴェーダに出会う
現在はAIを活用し、お手頃価格で漢方を自宅に届けてくれるあんしん漢方にて活躍中

「フィットネス」新着記事

『CoCoKARAnext』編集スタッフ・ライターを募集

CoCoKARA next オンラインショッピング

PICK UP ユメロン黒川:寝姿勢改善パッド「nobiraku」 寝ている間が伸びる時間

腰が気になる方!腰まわりの予防に、試してみませんか? 寝ている間が、ととのう時間。 nobirakuはパフォーマンス向上の為の“大人のお昼寝”にも最適!

商品を見る CoCoKARAnext
オンラインショップ

おすすめコラム

人気タグ一覧