機能性表示食品って何?正しく知って、カシコク付き合おう
「あすけんダイエット – 栄養士が無料であなたのダイエットをサポート(www.asken.jp)」
「高めの血圧を下げる」・「食後の血糖値の上昇を穏やかにする」などとパッケージに書かれた食品を見かけたことはありませんか?健康が気になる方の中には、このような「機能性表示食品」を利用されている方も少なくないのではないでしょうか。今回はあすけん栄養士が、機能性表示食品について解説します。
【関連記事】あきらめないで!取り過ぎた糖質を調整する4つの方法
機能性表示食品とは?
機能性表示食品とは、消費者庁によると「事業者の責任で、科学的根拠を基に商品パッケージに機能性を表示するものとして、消費者庁に届け出られた食品」とされています。(※1)
機能性表示食品には、お茶やヨーグルト、炭酸飲料やノンアルコール飲料などの清涼飲料水、チョコレートや飴、タブレットなどのお菓子など、色々なタイプの食品があります。機能性については、血圧・血糖値・コレステロール・中性脂肪・体脂肪・睡眠・腸内環境に関するものなど、製品によってさまざまです。
さまざまな機能性により健康への効果が期待されていますが、機能性表示食品は医薬品とは違い病気への治療効果はなく、原則健康な方に向けた食品となっています。「●●を食べて(飲んで)いるから大丈夫!」という過信は禁物です。
特定保健用食品(トクホ)との違い
特定保健用食品(トクホ)は消費者庁長官の個別の許可を受ける必要がありますが、機能性表示食品は届け出でよいため、2015年の制度開始以来、次々と製品が販売されています。
特定保健用食品はその製品を使った試験が必要ですが、機能性表示食品は製品でなくても、関与成分に関する文献調査でもよいとされています。
現在販売中(※)の機能性表示食品の機能性の評価方法について、
・最終製品を用いたヒト試験により機能性を評価しているもの…129件
・最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで機能性を評価しているもの…1540件
となっており、最終製品での試験が行われていないものの方が多くなっています。(※2)事業者の責任で機能性を表示することとなっていますが、利用者側も機能性表示食品についてしっかりと理解して利用する必要があるでしょう。
※…2020年1月14日現在の情報