【5月病】ストレスに弱い人がやるべき意外な習慣とは
「最近なんだかやる気が出ない」「集中できない」「どっと疲れる」とお悩みではありませんか?
5月は新生活の疲れが出やすい時期。この時期にとくに疲れやすさややる気のなさを感じるなら、それは5月病かもしれません。
この記事では、5月病の原因や対策についてご紹介します。
【関連記事】あなたの肺は大丈夫?3つ以上当てはまる人は危険!肺の機能低下を知るためのチェックリスト
1.5月病とは?症状と原因
5月病とは、元々新入学の大学生が、5月の連休明けごろから抱える心の不調を指す言葉でした。
その後、次第に社会人にも広く使われる概念へと変化。現在では、5月の連休後に起こる気分の落ち込みととらえられています。(※1)
<5月病のおもな症状>(※2)(※3)
●やる気が出ない
●なんとなく落ち込む
●集中できない
●食欲不振
●睡眠障害
<5月病の原因>(※1)(※4)
5月病のおもな原因はストレスです。引っ越しや転職など環境が大きく変わる新年度は、ストレスがたまりやすい時期です。
また、春は寒暖差が激しいため、自律神経のバランスも乱れがち。自律神経が乱れると、疲れやすさやからだのだるさなどの症状があらわれます。
このストレスと自律神経の乱れが、5月病の原因になっていると考えられているのです。
2.心の不調は早めの対処が重要
心の不調は、からだの不調と同じように症状が軽いうちに対処をすれば、早くよくなるといわれています。5月病の症状が長引けば、うつ病に移行するケースもあるため、早めの対処が大切です。
心の不調が長引いたり、眠れない・食欲がなかったりするなど、日常生活に支障が出ているときは、早めに心療内科や精神科を受診することをおすすめします。